鹿児島、佐多岬など

連休中はツーリングで鹿児島の佐多岬に行きました。

佐多岬

九州の最南端としてよく知られた場所ですが、思っていたよりきつい山で、途中の駐車場からは展望所までバスが往復しています。「真の最南端」へは道がなく、ガイドがいなければ到達できないそうです。

佐多岬、神社

展望所から少し歩いたところに小さな神社があり、参道の様子は日本とは思えない亜熱帯のそれでした。


志布志で一泊し、翌日は阿蘇に向かいました。

阿蘇

この連休中、九州南部はどうも天候が思わしくなく、ずっとカッパを着て走りました。上の佐多岬の写真でも雲が多いことが分かると思います。阿蘇もこのように霧がかかっていました。もっとも、旅館に着いてしまえばあとは食って飲んで風呂に入るだけです。天気は関係ありません(笑)

辛子蓮根

熊本名物、辛子蓮根など。

肉

肉。


5月に入ってから桜島が活発化して鹿児島市内にずいぶん灰が降っていると聞いていたので少し警戒していました。実際には大丈夫でしたが、もし、朝出発しようとしたらバイクが灰だらけみたいなことになったら困っただろうと思います。

火山灰にはガラス質が多く含まれているため、カラ拭きすると車体に傷がついてしまいます。大量の水で洗い流すのが理想ですが、旅館の駐車場ではそうもいきません。結局、ざっとはたいてからペットボトルの水をかけるくらいが関の山でしょう。

今回、灰に遭わなかったのは幸運でした。まあ、遭えば遭ったで良い思い出だったのかもしれませんが。

ビワノクマ古墳

福岡県行橋市にあるビワノクマ古墳を見に行きました。

この古墳、昭和30年に墓地の造成中に発見されたのだそうで、周囲をお墓で囲まれています。

ビワノクマ古墳

恐らく、地元の人達には古くから知られていた塚であり、「発見」とは学術的調査によって古墳であると確認されたという意味でしょう。

ビワノクマ古墳

てっぺんの石は無論、後世に建てられたものです。何かの彫像のようですが判然としません。

お地蔵様

市の中心部からはだいぶ離れた田園地帯にあるのですが、周囲のお宅の庭の手入れの良さに感じ入りました。松などはすべてきれいに玉散らしにされています。

敢えて想像をたくましくすれば、墓地とは日常と区別されたある種の聖地に他ならず、そのような場所の近くで暮らしていると自然と生活が折り目正しくなるのかもしれません。

梅見

先日左足の親指の爪を割ってしまって、せっかく梅が見頃だというのに長時間歩く場所には行けません。そういうわけで、今年は近所の公園で辛抱することにしました。

梅

まるで桜と見紛うような枝垂梅ですね。ただ、まだ満開ではないようです。

こちらは普通の紅梅ですが、なかなか良い姿をしています。

梅一木つれづれ草の姿かな 露沾
むめ咲や臼の挽木のよきまがり 曲翠
むめが香の筋に立よるはつ日哉 支考

梅は百花の魁といいます。今年の花も楽しみです。

「日本死ね」について、今一度考える

「保育園落ちた日本死ね」が今年の新語・流行語大賞候補にノミネートされたそうです。ひどい話です。まさか大賞に選ばれることはないでしょうが、現在の日本の状況を、恐らくは発言者の意図とは違った形で照らし出した言葉ではあります。

確かに保育園の不足は深刻です。子供の数は減り続けているものの、共働きの世帯数は増加しており、サザエさんのような大家族制はとうに消え去った今、親や親戚に預けるといったことも困難です(もっとも、サザエさんは専業主婦ですが)。一方、保育園を経営する側から見れば今は一時的に供給不足なだけで、将来にわたって需要が伸びる見込みはないのですから、事業を拡大する動機はありません。

加えて、業者の方が客を選ぶという、不満を招きやすい構造になっています。クレジットカードの審査などと同じで、何度も落ちると人格を否定されたような気分になることでしょう。

思わず「死ね」という言葉が口をついて出たのかもしれません。

しかし、「死ね」の前に「日本」をつけたことで、このフレーズは我々に微妙な(あるいは強烈な)感情を引き起こしました。

マジョリティ、マイノリティ

「日本死ね」がヘイトスピーチであるか否かについて議論が巻き起こったことで明らかになったのは、皮肉にもその境界が分明ではないということです。一応、マジョリティからマイノリティに向けられていることがメルクマールとなるという考え方がありますが、そうだとすると、ではどういう集団をマジョリティ(あるいは支配的)とし、マイノリティ(被支配的)とするのかという問題に突き当たります。

例えば高齢者は個人資産の6割を占め、代議士や企業の重役も多いという意味で支配的集団ですが、身体や精神が衰え、施設で虐待されるなど尊厳を奪われかねないという意味では弱者です。同じように民族についても、場所によって、あるいは観点によって強者と弱者が入れ替わることは十分にあり得ます。とは言え、日本において日本人がマジョリティであることは確かでしょう。日本人による外国人に対するヘイトスピーチの方がその逆よりも多く発生するであろうことは蓋然性としては成り立ちます。

しかし、だからと言って日本や日本人がいかようにも侮辱されて良いということはないはずです。

ヘイトスピーチの根源

ヘイトスピーチとは単なる悪口雑言ではなく民族的憎悪を煽る言説であるとされています。「日本死ね」は形式的にはその要件を備えていますし、私も一人の日本人として非常に不快ですが、恐らくこのフレーズは社会に対する不満の特異な表現として発せられたもので、日本及び日本人を憎悪するわけではないのでしょう。であれば、少なくとも狭義のヘイトスピーチには該当しないようにも見えますが、問題はその先にあります。

既に述べたとおり、ヘイトスピーチとその他の言説との境界は我々が思っているほどにはハッキリとしていないのです。仮に民族名や国名が入っていたらアウトというような基準を設けたとしても、「韓国」ではなく「キムチ」といったように暗喩を用いることも含めたらその範囲はいくらでも拡大してしまいます。一方で「日本死ね」のように明確に国名が入っていてもヘイトスピーチではないと主張される場合もある。論者の恣意によるとしか言いようがないこともしばしばです。

結局、他者を人間として尊重しない精神、「死ね、クズ、お前なんか生きていても仕方ない」とでも言いたげな心のありようがヘイトスピーチの根源なのです。こう書くと、ヘイトスピーチの意味を無理に押し広げて希薄化・無効化しようとしているように見えるかもしれませんが、そうではありません。むしろ、「単なる暴言」とされる言葉の中にヘイトスピーチの萌芽があることに注意を向けて欲しいのです。

「日本死ね」は甘えの産物

ここに甘やかされて思い上がった子供がいると想像してみて下さい。この世に生んでくれた親に向かって「死ね、クソババア」などと悪態をついています。みっともないですよね。件の「保育園落ちた」氏の口吻はそれに似ています。

誰しも親を選んで生まれてくることはできませんし、ほとんどの親は完璧とはほど遠い人間ですが、それでも子は親を愛するものですし、もしそうでないとすれば育て方が間違っているのでしょう。

国も同じです。縁あってこの国に生まれてきた人間が平気で「日本死ね」などと言い、マスコミまでが流行語としてもてはやすのは何かが間違っています。悲しいことです。

志高湖

をとめらが はなりの髪を 木綿(ゆふ)の山 雲なたなびき 家のあたり見む

万葉集に収められている作者不詳の歌です。はなりとはおさげのこと。「ゆふ」には、髪を結うという意味の他に由布という地名(一説には結婚するという意味も)が詠み込まれています。

大分県の志高湖のほとりにこの歌を刻んだ碑があると聞き、行ってみました。

湯布院へ

途中、景色の良い道が続きます。右奥に見えるのが由布岳です。

志高湖

志高湖の場所は標識等ですぐに分かりました。白鳥がいますね。ただ、この近くにあるはずの万葉歌碑がどうにも見つかりません。

周囲をうろついていると、

万葉歌碑へ

何の変哲もない雑木林のようなところですが、中央左上に赤い布が下げられているのが分かりますでしょうか。

赤い布

拡大したのがこれです。かなり分かりにくいですね。もしやこれが目印ではないかと思い山道に分け入ってみると、案の定しばらく行った先に同じような赤布がぶら下がっています。そのようにして15分ほど歩いた先に歌碑はありました。昭和9年に建立された森本治吉博士揮毫の碑が、比較的新しい長方形の碑の上に乗っている形です。

万葉歌碑

背後には鶴見岳、眼下には志高湖を見ることができる場所です。見つけるのに苦労しただけに景色も一層素晴らしく感じました。目印の布は地元のライオンズクラブが付けてくれているもののようです。

目印


熊本地震の影響で湯布院も観光客が減っているとのことですが、景色も空気も良いところなのでぜひ一度訪れてみてください。温泉もあります。

「写真は撮らないで」と言われてしまった

書くべきか否か迷ったのですが、書いてみようかと思います。

先週末のことです。大分県の耶馬溪にある羅漢寺に詣でました。曹洞宗の名刹で、長い石段を登った先にある岩窟内の仏の数々には圧倒されます。

ただ、室町時代の建立という山門に掲げられた「カメラなどの文明の利器のことは忘れて云々」という表示は、内容の是非はともかく、その材質や書体が余計なもののように感じられてなりませんでした。なんにせよ、この時点で気がつくべきでした。

山門をくぐり、本堂のそばへ行くとこの寺の由緒を記した掲示板があります。私はいつもそうするのですが後で読むために掲示板をカメラで撮影しようとすると、(おそらくは僧侶から)「写真は撮らないでくださーい」と声をかけられたのです。

山門にあった文言からして写真撮影が歓迎されないのは予感していたので、羅漢像などは撮らないように気をつけてはいました。しかし、屋外であり、特に神聖とは思えない掲示板の撮影までが禁止とは意外、否、不満でした。

不満ではありましたが、「仏は撮っていない、掲示板だけだ」などと言い訳しても恥の上塗りかと思い、とりあえず「はい……」と返事をして、そのあとは見て回る気持ちも失せ、すぐに山を下りました。

撮影する権利と撮影を拒否する権利との相克

一般に、写真を撮影するときはその場の管理者の指示に従う必要があります。撮影を禁じられた場合は撮影してはならないことは言うまでもありません。被写体が人間である場合は肖像権が発生しますし、物体であっても例えば自宅の外観などをみだりに撮影されない権利はあると言うべきでしょう。昨今では「撮影してはいけない」場所やモノについての認識が(十分とは言えないまでも)浸透し、人の顔などが写りこんでいるとモザイク処理をすることも増えてきました。

しかし、誤解してはならないのは禁止が原則ではないということです。

肖像権や意匠権、住居等の管理権を根拠に撮影を禁止することはできますが、それらは例外であって、あくまで原則は「撮影は自由」なのです。

こう書くとずいぶん勝手なことを言っているように思われるかもしれません。そう思った方は言論の自由とのアナロジーで考えてみて下さい。誰がどこで何を喋ろうと本来自由です。無論、他人の名誉を毀損する場合は例外ですし、極端な話、脅迫罪に当たる場合すらある。しかし、それらは例外であって、原則は「何を喋ろうと自由」であることは大げさに言うと憲法で認められた権利です。

そうは言っても、実際喋られると迷惑、黙れ、という場所もあります。例えば図書館ですね。私が「写真を撮らないで」と言われてしまった羅漢寺もあるいはそういう場所なのかもしれません。どうあれ、その場の管理者が撮ってくれるなというのであれば、従うべきです。

ですから、禁止に従うことに吝かではないのですが、一つ言いたいことがあります。件の羅漢寺は巨大な駐車場を備え、リフトも完備され、羅漢像の前で「縁結びのお守り」を200円で売っています。私には厳しい修行の場というよりは観光地に見えました。観光地では記念撮影が半ばセットのようなものです。禁止するならばするできちんとした根拠を示し、掲示も「文明の利器のことは忘れて……」などと曖昧にせず、明確に「禁止」と書いて欲しいものです。

みなさんはどう思われますでしょうか。

三日で 1,200km 走破

連休の中日、5月4日は風の強い日でした。

ツーリングで行った島根県の一畑薬師の山の頂上付近にある駐車場はもの凄い風で、お年寄りが押し戻されて後ろ歩きになっていたほどです。バイクが風に煽られて難儀しました。

もっとも参道は木が風を遮るのか、比較的静かでした。

一畑薬師

味のある灯籠です。

鳥取砂丘

前後しますが3日には鳥取砂丘にも行きました。やはり風が強く、他の観光客もみな逃げ腰です(笑)

5日は匹見峡を通りました。去年ここに行こうとして道に迷ったことを書きましたが、今回はみんなに付いていったので大丈夫でした。

匹見峡

匹見峡

作りかけの橋脚が目に付きます。島根は観光県なので、道路整備には力を入れているようです。

このほかに余部鉄橋(現在はコンクリート)などにも行っています(強風に煽られて列車が転落した事故を記憶している方も多いでしょう。この日もかなりの強風でした)。新しいバイクでの初のロングツーリングでしたが、期待以上の走りでした。二泊三日で走行距離は 1,200km ほどになりました。人によっては「もう、しばらくバイクはいいかな」となるところかもしれませんが、私の場合ますます乗りたくなってきます。

週末はお土産を届けに実家まで一走りしてこようかと思います。

妻が50万稼いではいけないのか

少し前に国会で安倍首相が「私が50万、妻が25万(稼ぐと)……」と発言し、賛否両論(多くは否)が巻き起こりました。どうも世間では彼を「苦労の足りぬボンボン」と見ているようで、「総理は50万どころかもっと貰っているだろう」、「25万円も貰えるパートがどこにある」等々、仮定が現実離れしているという批判が多く聞かれました。

しかし、本来この発言は「実質賃金が下がっている」との批判に対して、「景気回復によりパートが増えたことで一時的に平均が下がっているにすぎない」と反論しようとしたものです。

全ての人がフルタイムで働く必要はない

パートが増えても意味がないという人もいますがそうではありません。賃金と仕事の内容が見合えば時給700円でも働きたい人はいるだろうし、割に合わないと思えば働かないまでです。

安倍首相の説明が当を得ていたかは別として、たとえ賃金の低い仕事であっても働き口が増えるのは端的に良いことです。

更に言えば、賃金その他の雇用条件は可能な限り当事者間で自由に決められるようにすべきです。最低賃金の引き上げは、減税と並んで聞こえの良い政策ですが、実際のところ上げれば上げるほど社会的余剰(social surplus)は減ってしまいます。パイが小さくなるのです。

全ての人がフルタイムで働く必要はありません。パートが増えることは選択肢が増えるという意味で社会にとって有益です。

妻が25万は「多すぎる」のか

私が引っかかったのはむしろ「妻が」という部分です。なぜ夫の半分しか稼がない、あるいは稼げないことが当然のように語られ、誰も突っ込まないのでしょう。ポリティカル・コレクトネスに喧しい欧米の指導者ならこう言っていたはずです。

「家族のうち一人が50万円稼ぎ、他の誰かが25万円稼げば……」

別に、このような回りくどい言い方をしろというのではありません。言い切るべきところは言い切った方が良い。ただ、夫が外で働き、妻は家庭を守る、働くにしてもせいぜいパート、というモデルは既に過去のものとなりつつあります。

夫が50万稼ぐなら妻も50万、あるいは妻が100万稼いで夫は何もせず養って貰う(笑)、そういう夫婦があっても良いはずです。

後ろ向き思考の蔓延こそが問題

憂慮すべきは、「主婦がふと思い立って25万円も稼げるはずがない」というシニカルな意見が大勢を占めていたことです。

なるほどそれが現実的にはなかなか難しいということは分かります。しかし、不可能ではないはずです。

どうも、若い人を中心に「ムリムリ、ぜったいムリ」、「どうせ、できるわけない」式の発想が広がっているように思えてなりません。長く続いた不景気の弊害は、国富が流出したことでもなければGNPが伸び悩んでいることでもなく、若者に後ろ向きの思考を植え付けたことかもしれません。

仮にもうしばらく不景気が続くとしても、個人として成功することは常に可能です。若い人には「ムリ」かどうかとりあえずやってみることを勧めます。

バイクで日本一周の野望

明けましておめでとうございます。

去年のことですが買ったばかりのバイクのマフラーをチタンに換えました。マフラーの交換は見た目と音を楽しむもので、馬力の向上などはほとんど望めません。ただ、純正に比べて10kg近く軽いので動力性能は確実にアップしているはずです。

ZERO SS

帰ってきてすぐに撮った写真です。まだエキパイに焼け色が付いていませんね。

ZERO SS

純正はまず1と4、2と3が合わさって、次にその2本が合わさるタイプの集合管でした。このモリワキ製のチタンは1と2、3と4が合わさるという素直な構成になっています。

合わさり方には意味があり、シリンダーごとの爆発間隔を考慮して音が打ち消し合うようになっているはずですが、変わってしまって大丈夫なのでしょうか。まあ、音に関しては以前乗っていた400ccのものより静かでものたりないほどなので大丈夫なのでしょう。

ZERO SS

このタイプのサイレンサーは最近流行らず、もっと小さく目立たないものが主流です。少しでも車体の重心に近く配置しマスを集中化するためなのだそうです。ですが、私はこういう長いやつが好きです。

実は前のバイクにもこれと同じモリワキのZERO SSを付けていました。型式まで同じというのは芸がないかとも思いましたが、カタログを見ていて一番かっこいいと思えるのがこれでしたので心の声に従いました。

CB1300SB

2ヶ月で2000kmほど乗りました。写真は大分県の杵築へ行ったときのものです。本当は去年の秋、このバイクで日本一周したかったのですけどね。納車が10月の末日と少し遅くなったことで断念しました。暖冬とはいえ北日本はかなり寒いでしょうし、ならし運転もせずに長旅に出かけるわけにもいきません。

もっとも、最近のバイクや車はならし運転は必要ないそうですが人間の方も慣れる必要がありますからね。

鎮国寺

福岡県宗像市にある鎮国寺に行ってきました。

鎮国寺

宗像大社のすぐ側ということでしたが、入り口を見つけるのに少し苦労しました。辿り着いてみると、山の中腹の広々とした場所に多くの伽藍が立ち並ぶかなり大きなお寺でした。

鎮国寺

これは舎利殿でしょうか。

鎮国寺

庭の手入れも行き届いています。鯉がたくさんいますね。

鎮国寺

發句

庭の隅地蔵菩薩と石蕗の花