鹿児島県の離島・竹島の簡易郵便局でただ1人の職員が失踪し、住民の生活に影響が出ているそうです。もっとも、犯罪に巻き込まれたわけではなく、既にその職員とは連絡が付いているとのことです。
この「事件」に関する世間の声を要約すると、どうやら
「こんな辺鄙なところでただ一人で勤務させられてかわいそう」
「そりゃ逃げもするわ」
といったところのようです。この島では郵便局が休みになる土日には船便がなく、ずっと島から出られない状態だったそうで、相当なストレスだったことは想像するに余りあります。
そんなに過疎地が悪いのか
ただ、気になるのはこういったことが起きるたびに「これだから田舎は」「こんな島、滅んでしまえ」といった地域差別的発言や、「年寄りが若者をいじめたのだろう」「村八分にされたのだろう」といった粗雑な推測が横行することです。
確かに過疎化と高齢化は表裏一体の現象であり、件の島も高齢者が多いに違いありません。「田舎特有の濃厚な人間関係が嫌だ、自分だったら耐えられない」というのも分かります。しかし、人口減少は我が国にとって避けられない現実です。過疎地を、高齢者を悪し様に言うだけでは問題を解決するどころか見失うことになります。
社会のお荷物
今日、限界集落は放棄してコンパクトシティを目指すといったことがさかんに論じられています。確かに、現実的には一部でそういった施策を採らざるを得ないでしょう。しかし、移住を求めることは居住移転の自由の制限に他ならず、自由主義の原理に悖ることを忘れてはなりません。
過疎地や高齢者を役にたたないもの、目障りなものとして排除しようとする風潮には憂慮すべきものがあります。特に「悪辣な年寄りどもが若者を搾取し不正な富を蓄えている」といった言説は、年寄りをユダヤ人に若者をドイツ人に置き換えれば驚くほどナチスのそれに似ています。なるほど、あくどいユダヤ人もいたのでしょう。現代日本にもあくどい年寄りはいます。しかし、だからといって年寄り全般を敵視し排除しようとするのは間違っています。
簡易郵便局
竹島の郵便局は従来、鹿児島中央郵便局の分室として本土から日本郵便の職員が来ていたものが、今年の7月に簡易郵便局となり業務を受託した役場の職員が働くように変わったのだそうです。失踪したのはこのときに雇われた嘱託の県外出身の職員です。この人が無責任だったとは私は思いません。むしろ、慣れない土地で過重な労働に良く耐えたほうでしょう。
では、ワンオペさせた役場が悪いのでしょうか。そうだとしても、一方的に非難する気にはなれません。税金で運営する以上、最小限の費用で済ませるのは納税者に対する義務でもあるからです。彼らもまた板挟みだったに違いありません。
希望は、ある程度技術的に解決できる余地があることです。ATMを導入すれば職員の負担は大きく軽減できるでしょうし、オンラインバンキングは過疎地こそ活用すべきです。ややSF的ですが、ドローンによる小包配達も研究されています。
未来を暗示している
恐らく、日本のどこに住んでいても高い水準の公共サービスが受けられる時代はもうそう長くは続かないでしょう。しかし、だからこそ居住移転は自由であるという原則を明らかにしつつ、最低限これだけは維持すべきというラインを探っていかなければなりません。竹島で起きたことは、我が国の未来を暗示する出来事でもあります。