ビワノクマ古墳

福岡県行橋市にあるビワノクマ古墳を見に行きました。

この古墳、昭和30年に墓地の造成中に発見されたのだそうで、周囲をお墓で囲まれています。

ビワノクマ古墳

恐らく、地元の人達には古くから知られていた塚であり、「発見」とは学術的調査によって古墳であると確認されたという意味でしょう。

ビワノクマ古墳

てっぺんの石は無論、後世に建てられたものです。何かの彫像のようですが判然としません。

お地蔵様

市の中心部からはだいぶ離れた田園地帯にあるのですが、周囲のお宅の庭の手入れの良さに感じ入りました。松などはすべてきれいに玉散らしにされています。

敢えて想像をたくましくすれば、墓地とは日常と区別されたある種の聖地に他ならず、そのような場所の近くで暮らしていると自然と生活が折り目正しくなるのかもしれません。

「写真は撮らないで」と言われてしまった

書くべきか否か迷ったのですが、書いてみようかと思います。

先週末のことです。大分県の耶馬溪にある羅漢寺に詣でました。曹洞宗の名刹で、長い石段を登った先にある岩窟内の仏の数々には圧倒されます。

ただ、室町時代の建立という山門に掲げられた「カメラなどの文明の利器のことは忘れて云々」という表示は、内容の是非はともかく、その材質や書体が余計なもののように感じられてなりませんでした。なんにせよ、この時点で気がつくべきでした。

山門をくぐり、本堂のそばへ行くとこの寺の由緒を記した掲示板があります。私はいつもそうするのですが後で読むために掲示板をカメラで撮影しようとすると、(おそらくは僧侶から)「写真は撮らないでくださーい」と声をかけられたのです。

山門にあった文言からして写真撮影が歓迎されないのは予感していたので、羅漢像などは撮らないように気をつけてはいました。しかし、屋外であり、特に神聖とは思えない掲示板の撮影までが禁止とは意外、否、不満でした。

不満ではありましたが、「仏は撮っていない、掲示板だけだ」などと言い訳しても恥の上塗りかと思い、とりあえず「はい……」と返事をして、そのあとは見て回る気持ちも失せ、すぐに山を下りました。

撮影する権利と撮影を拒否する権利との相克

一般に、写真を撮影するときはその場の管理者の指示に従う必要があります。撮影を禁じられた場合は撮影してはならないことは言うまでもありません。被写体が人間である場合は肖像権が発生しますし、物体であっても例えば自宅の外観などをみだりに撮影されない権利はあると言うべきでしょう。昨今では「撮影してはいけない」場所やモノについての認識が(十分とは言えないまでも)浸透し、人の顔などが写りこんでいるとモザイク処理をすることも増えてきました。

しかし、誤解してはならないのは禁止が原則ではないということです。

肖像権や意匠権、住居等の管理権を根拠に撮影を禁止することはできますが、それらは例外であって、あくまで原則は「撮影は自由」なのです。

こう書くとずいぶん勝手なことを言っているように思われるかもしれません。そう思った方は言論の自由とのアナロジーで考えてみて下さい。誰がどこで何を喋ろうと本来自由です。無論、他人の名誉を毀損する場合は例外ですし、極端な話、脅迫罪に当たる場合すらある。しかし、それらは例外であって、原則は「何を喋ろうと自由」であることは大げさに言うと憲法で認められた権利です。

そうは言っても、実際喋られると迷惑、黙れ、という場所もあります。例えば図書館ですね。私が「写真を撮らないで」と言われてしまった羅漢寺もあるいはそういう場所なのかもしれません。どうあれ、その場の管理者が撮ってくれるなというのであれば、従うべきです。

ですから、禁止に従うことに吝かではないのですが、一つ言いたいことがあります。件の羅漢寺は巨大な駐車場を備え、リフトも完備され、羅漢像の前で「縁結びのお守り」を200円で売っています。私には厳しい修行の場というよりは観光地に見えました。観光地では記念撮影が半ばセットのようなものです。禁止するならばするできちんとした根拠を示し、掲示も「文明の利器のことは忘れて……」などと曖昧にせず、明確に「禁止」と書いて欲しいものです。

みなさんはどう思われますでしょうか。

「知覧」の誕生

前回書いた「論争」のまとめに歴史社会学者の井上義和氏のコメントがあったことから氏の著書(共著)である『「知覧」の誕生』を手に取りました。

この本では、戦後しばらくは顧みる者もなくただ茶畑が広がっていた知覧の飛行場跡が次第に「特攻戦跡」となっていく過程が考証されています。注目すべきは「特攻とはどのようなものであったか」ではなく、戦後の「戦跡化」に焦点が当てられていることです。

他にも、「朝鮮人特攻隊員のイメージの変容」や、「戦闘機」に執着するミリタリー・ファンの存在など、10人の若手学者による考察が興味深い切り口で行われています。

詳しい内容は実際に本を手にとって読んで頂くとして、ここでは個人的に引っかかった部分を挙げておきます。

特攻隊員たちは、戦争状態のなかで敵を殺す任務を担ったという意味で、加害者としての側面を有していた。それと同時に、必ずしも自ら望んだとはいえない自爆攻撃を受け入れざるをえなかったという意味では、被害者でもあった。しかし、この加害と被害の両義性は……(後略)

本書の中では数少ない、特攻それ自体に言及した部分(79ページ、第二章「〈平和の象徴〉になった特攻」より、執筆は山本昭宏氏)ですが、俄に首肯しがたいものがあります。

「加害者でもあり被害者でもある」という言い方は、「AがBに対して、またBがAに対して互いに加害者であり被害者でもある」という場合に使うのが普通ですが、上では、「A(特攻隊員)はB(敵)に対して加害者であり、同時にC(特攻を命じた上官)に対して被害者である」というように主体が三つあり、それぞれの加害性及び被害性は程度も性質も異なります。

更に言えば、国際法上、戦時下にあっては正規軍の将兵が敵を殺害しても罪に問われることはありません。なるほど、上で言う「加害」とは罪に問われるか否かとは別の話でしょうが、そうだとしても、敵に対する加害者性は戦争である以上全ての将兵が有するものであり、特攻隊員固有のものではありません。敵にとっては爆弾や魚雷で攻撃されようと体当たりであろうと同じ「害」であるはずです。

ごく広い意味での「両義性」があるのは確かですが、特攻隊員の「加害性」に注目することに意味があるとは思えません。

本書の語り口は実証的、分析的で、決して右傾化を糾弾するといった内容ではありません。しかし、それでも幾分かは特攻の美化への危惧が見て取れます。確かに、隊員の遺書を読み、生き残った人の話を聞くなど、特攻とは何だったのかを知ろうとすればするほど「至誠に心うたれる」というような、美化してしまう「力学」が働くような気がします。

もう少し考えを深める必要がありそうです。

特攻とイスラム過激派の自爆テロ

イスラム過激派の自爆テロと特攻隊とを同一視する言説ほど、日本の保守派を憤慨させるものも珍しいでしょう。

しかしながら、両者がどう異なるのかを突き詰めて考えていくと区別は必ずしも明瞭ではなくなります。七生報国、八紘一宇の信念は、一神教と多神教の違いはあれどイスラム教に劣らず宗教的ですし、戦争、即ち集団による闘争の一部として行われる点、攻撃を行った者が英雄視ないし神聖視される点でも同じです。

違うとすれば、イスラム過激派の自爆テロがしばしば民間人を標的とすることです。

以前の論争でも、私は特攻と原爆投下を対比して後者を民間人に対する攻撃であるとして厳しく指弾しました。米国の言い分によれば日本軍は上海や重慶を無差別爆撃しており、抗議する資格が無いとのことですが、それによって原爆投下が正当化されるというのもおかしな話です。

原爆にしろ、焼夷弾あるいは通常の爆弾による爆撃にしろ、米軍の空爆は民間人を標的としていました。このことはいずれ歴史によって裁かれねばなりません。

私の見るところ、欧米人の、特攻や自爆テロに対する嫌悪感と、2つの原爆を含む日本空爆に対する罪悪感の希薄さは、黄色人種に対する差別意識という一つの線で繋がっています。自分たちよりも劣った命と見るからこそ、特攻が、あるいは自爆が、「卑劣」であるという発想が生まれるのです。

もう一つ、言っておかなければならないことがあります。それは我々が「特攻とイスラムの自爆テロは違う」とムキになるのも、結局は彼らに対する差別意識に淵源しているということです。

特攻隊員に対しては、我々は時代は違っても自分と同じ顔で同じ言語を喋る同じ日本人だという意識があり、だからこそ「貴い犠牲」と感じるのです。イスラムの自爆テロに対して何ら共感せず、むしろ嫌悪するのは、彼らの肌が褐色であり、異なる言語を喋り、異なる神を信じているから、というのが全てではないにしろ大部分と言えます。

そして、このように他国民、他民族の命を自分たちのそれより劣ったものと見なす心理こそが、憎悪の発生源であり、且つ憎悪そのものなのです。

特攻から少し話がそれました。次回は書籍『「知覧」の誕生』の感想を述べます。

特攻の「意味」

少し前に太平洋戦争末期のいわゆる特攻に関してTwitter上でちょっとした議論をしました。そのときの発言についてはこちらにまとめられています。Twitterというメディアは互いの発言を十分に咀嚼しつつ語り合うのに向いておらず、どうしてもやや噛みあわない感じになってしまいますが、概ね言いたいことが言えたように思います。

あれから2ヶ月半経って自分なりに考えを深め、また『「知覧」の誕生』という書籍にも目を通しましたので、これから数回に渡ってそのことについて述べます。

特攻は無意味だった?

発端は私の発言、「特攻隊員の苦悩に思いをいたし、感謝を捧げることと、特攻を生んだ権力構造をそのまま肯定することとは違う」に対して、長 高弘さん(@ChouIsamu)が、「何の意味も無く死んだ人に捧げるべき感情は「悲しみ」や「憐み」や「悼み」であって「感謝」では無い」とコメントをされたことでした。

正直に言うと、「感謝」という言葉は深く考えて出たものではなく、私自身完全にしっくりきていたわけではありません。長さんをはじめ多くの人がこの「感謝」に違和感を持ったようです。

私としてはこの時点では「感謝」という言葉には特にこだわりは無く、むしろ長さんの発言の「何の意味も無く死んだ」という部分に強い反発を感じました。特攻隊員への冒涜だと思ったのです。

誰にとっての「意味」か

もっとも、ひとくちに特攻の「意味」と言っても、それが指すところは語る者によって異なります。

当事者 第三者
味方
主観的 肯定的 勇敢な死 大義に殉じた 理性的な選択
否定的 ロボットのよう 犬死に ファナティック
客観的 肯定的 損害大 戦果大 有効な作戦
否定的 損害小 戦果小 不合理な作戦

まず、特攻の意味を主観的に捉えるか、客観的に捉えるか。そして、それぞれについて肯定的・否定的な捉え方があり得ます。

さらに、当事者と第三者で、また、当事者でも敵(連合国軍将兵)と味方(日本軍将兵)とでそれぞれ違った「意味」を見いだしていたはずです。特攻を目の当たりにした米兵の中には彼らの理解の外にある行動に日本軍への敵愾心を募らせた者も多かったと言います。

特攻隊員個人にとっての「意味」

最も当事者性の高い特攻隊員個人にとって、特攻の意味とは何だったのでしょうか。遺書などに残された「笑って死ぬつもりです」だとか「お国のために死ねるのなら本望です」といった言葉を検閲に対する建前に過ぎないと考える者も居れば、ある程度本心が含まれているとする者、100%本心だとする者も居ます。

死にたくないというごく自然な心情を吐露することに対して当時の社会が抑圧的であったことは確かです。その点を重く見れば建前だったということになります。ただ、そういった外部からの抑圧だけでなく、自分自身でも「これは崇高な使命なのだ」と強く思い込もうとしていた、言い換えれば「死は鴻毛より軽し」という思想を内面化していたと捉えるならば、半ばは本心であったとも言えるかもしれません。

ただ、このように「本心であるか疑う」こともまた、特攻隊員への冒涜ともなりうるのが悩ましいところです。

「戦果」は客観的に計測し得るが……

特攻作戦の客観的な「意味」とは即ち「戦果」です。これについては定量的な研究がなされており、Wikipediaに拠れば、米軍の全損傷艦船の48.1% 全沈没艦船の21.3%が特攻によるものであったということです。ただし、この数字自体は客観的と言えますが、「だから特攻作戦は有効だった」ということになれば、途端に主観的な評価へと転化し得ます。

このように特攻の「意味」は互いに入り組んだ多層的なものとして捉える必要があります。

第三者による主観的な意味づけということに関して言えば、後世の我々日本人はもちろん、世界各国の人々が誤解も含めて様々に「カミカゼ」を解釈しています。次回はこのことについて述べます。

べき思考で何が悪い

近頃、「~であるべき」や「~すべき」といった「べき思考」をやめようという話を良く聞きます。ドン・キホーテのように思い込みが強い私(笑)には耳が痛い話です。確かに一般的には、思い込みは少ないに越したことはなく、べき思考が自分や他人にストレスを与える蓋然性は高いと言えます。

しかし、敢えて問いたいと思います。この世に「べき」は一つもないのか、と。

そうは思えません。約束は守るべきだし、税金は支払うべきです。人を殺すべきではないし、人のものを盗むべきではありません。

このように言うと、「それらは当然のことであって、べき思考とは違う。べき思考とは間違った思い込みで物事を決めつけることだ」との反論があるかもしれません。では、何が間違った思い込みで、何が正しい信念なのでしょうか。

生産性がないといけない?

ある論者が「べき思考は生産性がない」と述べているのを見たことがあります。「生産性がないからやめるべき」と言わなかったのは誉めてあげても良いのですが、結局はそう言っているようなものです。つまり、「生産性はあって然るべき」という価値観の表明です。

そのこと(生産性を重んじる価値観)自体は別に構いません。私も基本的に同じ考えです。問題なのは他人に「それは『べき思考』ですよ、思い込みを捨てなさい」などと言いながら、実は自分も「べき思考」なことです。

人は自分の価値観は正しく、他人の価値観は間違っていると思いがちです。あなたが「くだらない思い込み」と感じているのは、彼にとっては「枉げることのできない信念」なのかもしれません。

議論するなら価値観の相違を認めた上で

誤解して欲しくないのは、「だから他人の価値観に触れるな」と言いたいわけではないということです。自分と異なる価値観を持つ人がいたら、「それは私の考えとは違う」とはっきり言えば良いのです。ただ、「それは『べき思考』だからやめろ」とだけは言ってくれるなと、そう言いたいのです。

自分が「べき」と思っていることは本当に「べき」なのか絶えず点検するのは結構なことです。しかし、それが他人に向けられると話が変わってきます。「べき思考の排除」が、ややもすると他人の信念を尊重しないための方便と化すことには注意を要します。

さかなへん

歳時記を見ていると、冬の季語として、

と魚偏の字ばかり並んでいたので思わず笑ってしまいました。鮪(まぐろ)、鱈(たら)、鰤(ぶり)は読めますが、鰰が読めません。皆さんは読めますか?

この字はハタハタと読むのだそうです。北日本ではなじみ深いのかもしれません。

魚偏ではありませんがこの時期西日本では河豚鍋(てっちり)が盛んです。東日本では鮟鱇鍋ですね。

ああ、河豚でも鮟鱇でも良いので鍋で一杯飲みたいです(笑)

一茶と SNS と人の繋がり

藤沢周平の「一茶」には冒頭、十五歳になる弥太郎(後の一茶)が江戸に奉公に出されるくだりがあります。弥太郎と継母の折り合いが悪く、父親は後妻からやいのやいの言われて仕方なく弥太郎を家から出したのでした。

追い出すような形になってしまった負い目から、父親はずっと弥太郎のことを気にかけていたのですが、弥太郎は奉公先をすぐにやめてしまい、人を通じて新しい奉公先の米屋に聞いてみると、そこもやめてどこへ行ったかは知らないというのです。

つまり行方知れずです。なにしろ天明、寛政の時代です。消息を知るには江戸に出稼ぎに行く人などに訪ねてもらうように頼むしかありません。一度音信不通になれば、あとはどこでなにをしているやら分からずじまいだったことでしょう。もっとも、一茶はその後帰郷して父親とも再会するのでそこは救いですが。

昔のことだから、と思いがちですが現代でも大して変わりません。

確かに、今は郵便制度が整っているだけでなく、Eメール、SNS など、これでもかというほど人の消息を知る方法は充実しています。

しかし、ふとした拍子に SNS のアカウントが消えていて、メールも不通、住所も電話番号も知らない、あるいは変わっているとなるともうお手上げです。

実際そういうケースに遭遇したことがありますが、生きているのか死んでいるのかも分かりませんでした。まあ、消したくらいだから生きているんでしょうけどね。

SNS による人と人との繋がりは、我々が思っているより儚いもののようです。

飲み会でゲーム

先日床屋で聞いた話です。

理容師の忘年会で、20代の子がスマホのゲームをしながら飲んでいたのでびっくりしたのだそうです。それは確かに驚きですね。

まあ、飲み会自体、若い人はあまり参加したくないようだし、「おっさん達に付き合ってやってるんだから、片手間に好きなことをして何が悪い」ってことなんでしょう。

私も同調圧力が大嫌いで、空気など読みたくない性格です。「好きなことをして何が悪い」と常々思っています。でもね……。みんなで飲んでるときに横でピコピコってのはちょっと違う気がします。

例えばですよ、その20代の子の身内に不幸があって、その葬式に私も列席しているとします。で、読経が続く中、私がいきなりスマホを取り出してゲームに興じ始めたら、その若者もさすがに怒ると思うんですよね。

ちょっと例が極端すぎますが、要するに今の時代であっても多少は「場所柄をわきまえる」必要があるのではないかということです。

貰えるものは何でも貰う

昨日、スーパーで「ガンバロー!」の子の話を書いていてふと思いましたが、レジの担当者って歩合制なんでしょうかね。つまり、捌いた人数によって給料が変わるのでしょうか。

今は値段や品目はバーコードをピッとするだけだし、お釣りも自動的に計算されて出てくるようですが、やはり大変な仕事であることに変わりはありません。

それなのに、レジの人はたいてい実にテキパキとやっています。もし固定給だとしたら、私ならできるだけゆっくりやって怠けようとします(笑) やはり、歩合制なのでしょうね。

それと関係あるのかないのか分かりませんが、人によって仕事の丁寧さが違いますよね。

私はいつも同じスーパーに同じ時間帯に行っているので、自然店員とは顔見知りになります。あるおばさんなどは、豆腐のように冷たいものは結露しないように別の袋に入れてくれるし、総菜を買うと黙って箸を二膳入れてくれます。別の若い男性はそういう気遣いは一切してくれません。

年齢や性別による違いもあるでしょうが、上述のように給料が変わるとすれば、おばさんがやっていることはお客さんを増やす工夫なのかもしれません。レジを待つ列の長さが同じなら、「あっ、あのおばさん箸くれるからあっちに行こう」ってなりますからね。

まあ、割り箸などいらないという人もいるかもしれませんが、私は貰えるものは何でも貰うタチなので(笑)