メールを見たら詐欺と思え

ナイジェリア詐欺のメールがよく届きます。

詐欺メール

ご覧の有様です。一つ分かりやすいのを取り上げてご紹介しましょう。

Ministry of Foreign Affairs (Nigeria),
In Conjuction with:
Federal Republic of Nigeria and,
World Bank.

Attention:

いきなり、ナイジェリアの外務大臣閣下からのメールです。「警告(Attention)」と記入することで読む者を慌てさせようとするのも忘れていません。

Sequel to our series of meetings for the past 6 weeks, which just ended on 2/27/2014 with delegate around the world and directors from diaspora in full attendance. The above organizations after her prolonged deliberations on series of complaints received from scam victims has unanimously agreed to compensate all scam victims with a clear verifiable proof with a reasonable amount of money.

6週間にわたった会議で、詐欺の被害者に「補償」が行われることに決まったのだそうです。

それにしても、一つのセンテンスに scam victims という言葉が2度使われるなど、何ともぎこちない文章です。 scam というのはアメリカの俗語で信用詐欺のことですが、日本語で言えば「ペテン」のようなニュアンスです。外務大臣が使う言葉とは思えません。

This includes victims of purported foreign contracts; Inheritance, Investment, Dating and Lottery scams together with people that allegedly had unfinished transaction or international Lottery payment that failed due to purported Government policies etc.
You are hereby urgently advised to contact Mike Ozekhome ESQ.(SAN) who has been assigned to handle your compensation payment, contact him immediately with the details below.

それでもって、(被害者である)あなたは、「補償」を受けるために、担当者のマイク・オゼコメ氏に至急連絡されたし、とのことです。ナイジェリアの人権派弁護士にマイク・オゼコメという人がいますが、恐らく同姓同名の別人でしょう(笑)

いつも思うのですが、詐欺メールは大抵、頭の悪そうな文章で一目で分かります。が、詐欺師どもがこのレベルに留まってくれる保証はなにもありません。そのうちもっと巧妙な手口が編み出されることでしょう。「メールを見たら詐欺と思え」の心構えが必要です。

ネット炎上が繰り返される原因

タレントの中川翔子さんのツイッターアカウントが炎上しています。なんでも、猫を保健所に連れて行ったというツイートに対して「保健所に連れて行くなっ」と返信したのだそうです。

中川さんを批判する人たち曰く、「その保健所では譲渡会が開かれている」とのことですが、結局の所、譲渡先が見つからなければ殺処分されることに変わりはないはずです。今回たまたまその猫が誰かにもらわれていったとしても、それは幸運な偶然に過ぎません。

ですから、犬や猫を殺処分すべきではないと考えている人ならば「保健所に連れて行くなっ」と発言するのも無理からぬ事です。

もっとも、炎上しているのは殺処分の是非が問題になっているからではないでしょう。

野良猫は放っておけば良いと考えている人、エサを与える人、とっ捕まえて保健所に連れて行く人、色々な人がいます。みんな自分の考えが正しいとして譲りません。そんな中で中川さんのような「有名人」が声を上げるとどうなるか。

今回のようなバッシングが起こるのです。

インターネットによって誰でも情報発信できるようになったとはいうものの、無名の個人に発言力は殆どありません。しかるに、中川さんは大した見識もないくせに(批判者にはそう見える)偉そうにものを言い、世間も有り難がってそれを聞きます。ずるい! というわけです。

良く言えば声なき者の声、悪く言えば有象無象の嫉妬、要はルサンチマンです。

もちろん、中川さんの側にも苦しい点はあります。例えば、彼女がプロデュースするファッションブランドでリアルファー、つまり毛皮を使った商品がある、猫は保護しなければいけないが兎は殺して皮をはいで良いのか? と言う批判は一応筋が通っています。

しかし、それも結局は批判のための批判であり、もし毛皮を使った商品がなければ、焼き肉パーティーの写真でも探して「牛や豚は殺して食って良いのか?」などと言うのでしょう。

ネットで炎上が繰り返されるのは、大衆の無力感が原因です。彼らは「〇〇さんのブログが炎上」とYahoo!ニュースに出ると、自分たちが「影響力」を行使できたことに束の間の充足感を得るのです。

社会的に見て、多少のガス抜きの効果はあるでしょうが、あまり健全なこととは言えません。

PS Store の三つの不満

先日PS Storeで映画『ホビット 竜に奪われた王国』をレンタルしました。これって、三部作の二作目だったのですね。『ロード・オブ・ザ・リング』の続き(というか、時間軸としては過去)であることは何となく理解していましたが、情報弱者なもので今度もまた三部作とは知りませんでした。

内容的にはビルボの若き日の冒険の物語ですね。ガンダルフがまだ少し頼りなかったり、長命なエルフが前作と全く同じ姿で出てきたりと、『ロード・オブ・ザ・リング』のファンならば楽しめる内容です。

映画については概ね満足したのですが、PS Store のシステムとラインナップには若干不満を感じました。

まず、レンタルが高い。HDの映画は500円もします。

次に、ダウンロードに時間がかかる。長めの映画でHDともなると8GB以上の容量ですから仕方のない面もありますが、以前は対応していたストリーミング再生が不可能になったのは残念なことです。一応、「ダウンロードしながら再生」というオプションがありますが、ボタンを押してから再生が始まるのに1分近くかかるという悠長な仕様です。

そして一番不満なのは、視聴可能時間が短いこと。48時間しかありません。見ている最中に用事ができて中断すると、翌々日には見られなくなってしまいます。

確かに一回見るだけなら48時間もあれば十分でしょう。しかし、DVDを七泊八日で借りていた時代は、返す前にもう一度見たりしていたものです。特に『ロード・オブ・ザ・リング』のような込み入った映画は、見返してみて「ああ、このシーンは前作のあれとつながっているんだな……」などと、「新たな発見」をするのも一つの楽しみ方です。まあ、それならBDを買えと言われればその通りですが。

あと一つ、不可解なことがあります。PS Storeでは、『ホビット』三部作の第一作、『思いがけない冒険』のレンタルが無く、購入のみになっています。

「そうか、間違って第二作から見ちゃったけど一作目も見ておくか」と思ったのですが、2500円も払って購入するのもなあ、と躊躇してしまいます。しかも、映像コンテンツについてはプレステが壊れても再ダウンロードできないという不親切ぶり。

結局、一作目を見るのは諦めました。いつか地上波でやるでしょうから、そのときまで待つことにします(笑)

PSNのパスワード変更

PS3 を持っています。悲しいことにゲームをまだ1枚も買ってないのにディスクドライブが壊れてしまい、今まではもっぱらDLNAクライアントとして使っていました。

が、ここ数日、初めてPS Storeでビデオをレンタルしてみようとタイトルを物色しています。それにしても、……高いですね。

レンタルで300円から500円、セルでHDともなると2500円ほどもします。

まあ、それはさておき、とりあえず一本借りてみようと『ホビット 竜に奪われた王国』を選ぶと、なにやら上手くいきません。そうでした、PSNにはメールアドレスだけ登録して、クレジットカードの番号を入力していないのでした。ちょうどこのPS3を手に入れたころPSNのプライバシー漏洩事件があり、敢えて入力しなかったのです。

しかし、さすがにSCEもあれに懲りて今後はそうそう漏洩することもあるまいと思い、アカウント情報の変更(カード番号入力)をしてみました。そして、微妙な気分になりました。

まずパスワードの入力を求められますが、設定したのはもう何年も前なのですっかり忘れています。そこで「パスワードを忘れたら」というボタンを押すと生年月日の入力が求められ、「登録されたメールアドレスにパスワード変更のご案内を送信しました」とのこと。いわゆるリマインダというやつですね。

問題はそのキーが生年月日であるという点です。

誕生日など、本人のみが知りうる情報でもなんでもなく、特にバースデーパーティーが盛んな欧米では下手をすればクラスや職場の全員が知っていたりするわけです。

ユーザーの利便性のため良かれと思ってやっているのでしょうし、実際助かりましたが、ちょっと脇が甘すぎる気がします。心配になってしまいました。

アカウントの設定で、本当とは違う生年月日を入力し、一種の第2パスワードとするといった工夫が必要かも知れません。

『ホビット 竜に奪われた王国』は現在のところ準新作という扱いになるのでしょう、SDは400円、HDは500円でした。レンタルしようとすると、「ウォレットに1000円チャージします」と言われます。なるほど、そういう仕組みでしたか。残り500円を無駄にするのもなんなので『アナと雪の女王』でも見るか、と、こういう風にSCEの思う壺にはまっていくわけですね(笑)

映画の感想はまた後日。

AVGの警告が出た

旅行から無事戻りました。写真の整理などに時間がかかるので、報告は今しばらくお待ち下さい。

今日のところは、PCネタでお茶を濁します(笑)

先ほど、不意に AVG が警告を発しました。

20140627214952

引っかかったのは ImgBurn というアプリのインストーラーです。このファイルはだいぶ前にダウンロードしたもので、ずっとここ(Downloadsフォルダ)にあったにもかかわらず、先ほど不意に警告が出たということは、直近のパターンファイルの更新でマルウエアと見なされるようになったのでしょう。

ImgBurn は CD や DVD を焼くためのいわゆるライティングソフトで、Linux のインストールディスクを作るために使いました。実は Windows7 はそのままで ISO をライティングできるので、必ずしも必要なかったのですが、このアプリを使うのが自分的に一番簡単ですので。

恐らく、AVG の誤検出ないし過剰反応だと思われます。インストーラーは ImgBurn の公式サイトからダウンロードしたものだし、それなりに有名なアプリですから、もしウイルス付きインストーラーがばらまかれたら、もう少し話題になっているはずです。

とは言え、最近は大手サイトがハッキングされてしまうことも多く、油断は禁物ですね。

ブコメは辛辣なものが多い

サッカーで苛められていた」の記事など、このところ「はてなダイアリー」をよく見ています。ここってユーザーが「ブックマーク」をつけられるのが特徴ですよね。もちろん、Webに存在する限りどのページでもブックマークできるのですが、やはり「はてなダイアリー」の記事をブックマークしているケースが大多数です。

そして、ブックマークに付けられたコメントを一覧するウィジットが貼られていることも多く、上のサイトもそうなっています。

で、思ったのですが、コメントフォームからのコメントに比べて、はてブのコメントは辛辣な傾向がありますね。他人のブログに「お邪魔して」コメントするのでなく、自分が管理するブックマークへのコメントなのでそうなるのでしょう。

まあ、好きにコメントすれば良いのだけど、自分のブログを公開していない人が「的外れだな」とか「分かってないなあ」とか、やたら偉そうなことを書いているのをみると何だかムズムズします。たいてい、なにがどう「的外れ」なのかは書いてないですからね。

ブログというスタイルは、どうしても記事が主でありコメントは従で、賛同するにしても批判するにしても本質的な議論になりにくい気がします。

昔の掲示板やメーリングリストだと対等なユーザーどうしが激論を戦わせているのをよく見たものですけどね。不毛と言えば不毛だけど、あれはあれで面白かったのに。

りそな銀行を装ったメール

最近、りそな銀行を装ったメールが来ませんか? 私のところには何通も来ています。

りそな銀行を装ったメール

例によって Yahoo! メールを使っているというアホっぽいやつです。しかも、誘導先のリンクを見ると、ドメインが .cn です。

とどめに、「そな銀行」。「り」が抜けてます。

たぶん、犯人は Re: Sona Bank みたいな勘違いをしていて、「そな銀行」という銀行だと思っているんでしょう(笑)

りそな銀行でもこの事態は把握していると見えて、注意喚起のメールを出しているようです。

「ようです」と推測を交えた言い方になるのは、受け取ったメールが100%本物のりそな銀行からのものであるとは断言できないからです。

確かにアドレスは正規のものだし、文章も本物っぽくはあります。ですが、疑ってかかれば何でも怪しく見えるものです。私が詐欺師なら、まず稚拙な詐欺メールを送り、次に「詐欺にご注意下さい」という巧妙な詐欺メールを送ります。

最初に警戒させておいて、次にもっともらしい文面と体裁で安心させるのです。辻褄は合っているものだから、多くの人が騙されるだろうと思います。

まあ、今回の注意喚起メールは本物でしょうが、あまり直感を信頼しない方が良い気がします。

くれぐれも「詐欺の被害を防ぐため、次のリンクにアクセスして暗証番号を変更してください」みたいなのに引っかからないようにしたいものです。

ポイントークをgooポイントに移行

「ポイントークの手続きに関する重要なお知らせ」なるメールが来ました。なんでもOCNでやっていたポイントークというポイントプログラムが終了し、gooポイントに移行するのだそうです。

またか、という感じです。これだからポイントは嫌いなのです。向こうの都合でどんどん取得条件や交換比率、使い方が変わります。しかも、放っておけば失効してしまいます。

とは言え、”Take care of the pence and the pounds will take care of themselves.”が私の信条なので、ここは面倒でも移行しておきましょう。

まずはログインですが、確かに以前は使えた OCNID とパスワードがなぜか使えません。調べてみるとメールアドレスとメールパスワードを使ってログインするように変わっていました。

IDとしてメールアドレスを使わせるのは、一意であることが保証されるし、そのまま連絡先も確保できるので良い方法ですが、メールパスワードを使わせるっていうのはどうなんでしょう?

そのメールアドレスを発行している当のOCNが運営しているサイトだから良いと言えば良いのかもしれませんが、「ログインにメールパスワードを使わせる」のはIT企業のやるべき事ではない気がします。

仮にポイントを盗まれても大して困りませんが、メールパスワードを盗まれたら大いに困りますからね。

まあ、どうにか移行自体はできました。

ポイントークをgooポイントに移行

しかし、系列とは言え、別会社に個人情報が渡るのも良い気分ではありませんね。

あと、使い道ですね。交換対象のギフトカタログは品目に乏しく、しかも割高です。例えば市価800円程度のものが1,000ポイント(1,000円相当)だったりします。

電子マネーに交換できるとも書いてありますが、対象は「ちょコムポイント」及び「EJOICAセレクトギフトID」というあまり聞いたことのないものだけです。

こんな煩わしい、ちっともユーザーの得にならないことをやるくらいなら月々の利用料金を5円でも10円でも引いてくれた方がよほどありがたいのですけどね。

自動車税とYahoo!

私は愚直な人間なので、自動車税は今までずっと銀行の窓口で支払ってきました。平日の昼間に時間を取って行かなくてはならないので結構面倒です。時間に関してはコンビニで払うという手もありますが、店員の仕事を増やすのも気が引けます。

そこで、今年はYahoo! 公金支払いを利用してみました。

Yahoo! 公金支払い

納付書に印刷されている納付番号と確認番号さえ入力すればOKです。あとクレジットカードの番号ですね。

かなり簡単で良いのですが、二つ気になることがあります。

一つ。納税通知書の封筒の中に「自動車税の納付について」という紙が入っていて、裏面には「操作方法」として http://koukin.yahoo.co.jp/ にアクセスしろと書いてあります。ご丁寧にYahoo! のロゴまで入っています。まるで自治体がいち私企業である Yahoo! を宣伝するかのようです。

もう一つ。手数料の存在です。税込み324円とそれほど高い金額ではありませんが、コンビニ等で納付する場合は手数料はかからないことを考えると、それよりも手間の少ないオンラインでの受付で手数料がかかるのは今ひとつ納得いきません。

史上弊害が大きいとされる「徴税請負」は、私人の計算において徴税を請け負わせることを言い、「Yahoo! 公金支払い」はそれとは違います。
違いますが、私達の納税という行為に伴って Yahoo! が儲けていることは確かです。不正な利益とは言いませんが、釈然としない気持ちは残ります。

とまあ、文句ばかり書きましたが、PCから払えると便利なのは便利ですね。

本来であれば、自治体がオンラインの収納システムを作るべきだと思います。民営化が流行るご時世ですが、税金までというのはやり過ぎです。

やたらハンガリー語のスパムが来る

以前、アラビア語のスパムが来た話をしました。さすがにその後はありませんが、ハンガリー語のスパムがやたら届きます。

ハンガリー語のスパム

ご覧の有様です。(上のスクリーンショットはハンガリー語だけ抜き出したもの。実際にはもちろん日本語や英語のメールの方が多い)

昔公開していたフリーウェア(というかフライトシムの追加機体)がドイツ語圏で人気だったらしく、何度かドイツやスイスからスパムではないちゃんとしたメール(要望など)が来たこともあるのですが、その際に私のメールアドレスがヨーロッパ、特に東欧に広まってしまったようです。

ハンガリー語のスパム

しかも、ご丁寧にHTMLメールだったりします。言葉はサッパリわかりませんが、リゾートホテルかなにかの宣伝のようですね。

ちなみに、サッパリわからないのになぜハンガリー語と判断できるかというと、機械翻訳で「翻訳元」の言語を色々変えてみると、ハンガリー語にしたときに意味の通る文に翻訳されたからです。

例えば、

Felejtse el a vezetékezést!

Remember to use a harness.

です。あっけないほど簡単に翻訳できます。もはや欧米諸語同士の機械翻訳は実用レベルに達しているようです。

スパムが届くメールアドレスは仕事には使っておらず、またプライベートでも今は使っていないので、廃止する手もあります。しかし、当時の知り合いがそのアドレス宛にメールしてくることがあるかも知れない思うと踏み切れません。

まあ、まずないとは思うんですけどね。去る者は日々に疎しと諺にもあるとおり、一度疎遠になると、なかなか再び連絡を取り合うようにはならないものです。

一方、スパマーたちは当分私のことを忘れてくれそうもありません。皮肉にも。