教わり上手にならねば

今日はやや漠然とした話です。

少し前、安倍前首相が「目途」のことを「モクト」と読んで、「メド」ではないのか、と話題になりました。実は、俗にメドと読むことが多いものの、モクトが正しいのだそうです(目処=メド、目途=モクト)。私はこのとき初めて知りました。このように言葉を間違えて覚えていることって誰にでもありますよね。まぁ、目途をメドと読むのはかなり一般化しているので間違いではないかも知れませんが。
よく指摘されるのが「汚名挽回」や「的を得る(※)」ですが、他にも千差万別、人によって様々な間違った言い回しがあります。恐らく、学齢期に間違って覚えたままになってしまっているのでしょう。かく言う私も、この短い文章の中でさえ何か間違いをやらかしているかも知れません。まぁ、私ごときはともかく、相当なインテリの人の文章でも、極めて初歩的な間違いを発見して驚くことがあります。

そこで思うのが、そういう人は今まで教わることを避けてきたのではないか、ということです。どういうことかと言いますと、言葉の間違いを指摘された時、「そのくらい分かっとるわい、ちょっと言い間違えただけじゃ。それを鬼の首でも取ったように……ブツブツ……」という態度を取る人がいるのですね。要するに間違いを認めない人です。こういうのに出くわすと、二度と教えてやるものか、ということになる。誰も教えてくれないから、往々にしていつまでも間違ったまま歳を取ってしまう。実にもったいない生き方ですね。
こういうときは、「ああ、正しくは○○というのですか。勉強になりました、ありがとうございます」と、教えてくれた人に大いに感謝しなくてはいけません。

とは言うものの、教え方がマズい人がいるのも事実で、どうしてもカチンときてしまうこともありますよね。でも、そこをなんとか堪えてあくまで腰を低くし、常に教えを請う態度をとり続けるのも人としての修行のうちではないかと思います。
難しいのですけどね。

尚、「修行」といっても怪しい宗教の受け売りではないのでご安心下さい(笑)

 

自動車のドアを開くるやくさめ出づ

※追記:
今日、「的を得る」は「的を射る」の誤用とするのが一般的ですが、漢籍に詳しい人によると、的を得るも必ずしも間違いとは言えないそうです。

CD 整理のスゝメ

人間のお腹の中に詰まっている文章の量は人によって違うものの一生変わらず、沢山引き出せば早晩枯渇するという人がいますが、私はそうは思いません。いろいろと新しいことを体験し、考える、あるいは同じテーマについても別の切り口から観察するといったことで文章など無限に引き出せるのではないかと思っています。
が、作りたてのこのブログ、早くも更新が結構しんどくなってきました(汗) 最大の原因はわたくしの人間的薄っぺらさなのでしょうが、一つには「音楽」、それもカントリーブルースという一つのテーマに絞りすぎているためというのがあるのかも知れません。まぁ、いざとなれば CD の寸評などを書くつもりです。カントリーブルースの CD は4百枚以上持っているので、3日に一度書いていけば3年分以上のネタはあるわけです。理論上は……。

というわけで、今回は沢山ある CD をどうやって整理しようか、という話です。少々脈絡が変でしょうか(笑)
もちろん、棚にきれいに並べる、というのも良い整理法なのですが、「久しぶりにあの曲が聴きたい」というときに、なかなか見つからないんですよね。その点、リッピングして PC に取り込んでしまえば検索性は格段に向上します。
ただ、mp3 や Ogg Vorbis などに圧縮してしまうと音質の劣化が気になる、という方も多いでしょう。また、オーディオ愛好家の方は「PC なんかでまともな音が聴けるか」と仰るかも知れません。カントリーブルースの場合、特に戦前録音のものは元々雑音が凄いので再生環境を気にする人はあまりいませんが、一般論から言えば、音楽好きには圧縮音楽はあまり歓迎されませんし、PC のチャチなスピーカーの奏でる音など音楽として認めない傾向にあります。

しかし、取り込んだ音楽を聴くため、ではなく、大量の CD を整理するためにリッピングする、という考え方もあります。とにかく、PC の検索力は強力なので、「あの曲はどこだっけ?」ということは一切なくなります。
使用するソフトウェアは何でも良いのですが、私は CDEx を愛用しています。インストールを終了し CD を入れると、ネット上の CDDB に接続され、ジャンル・アーティスト名・アルバム名から曲名に至るまでが自動的に表示されます。あとは Extract CD track(s) ボタンを押すだけです。無圧縮で取り込むこともできますが、今回のように CD の整理が目的ならば、mp3 の 192kbps くらいで十分です(本当に PC で音楽を聴くことがないのなら CDDB のデータだけあれば良いのですが、検索時の確認用に音があった方が便利なので)。

さて、ここからがキモなのですが、PC に取り込んだ全てのアルバムに任意の通し番号を付けます。

D:\Blues\001_Black Melodies On A Clear Afternoon\..
D:\Blues\002_Truckin’ My Blues Away\..

といった具合です。フォルダ名を一斉にリネームするには Flexible Renamer が便利です。
そして、これだけは少々面倒なのですが、全ての CD にその番号を記した付箋を付けていきます(外だとすぐ剥がれてしまうので内側に付けると良いでしょう)。新しく CD を購入して、あるアルバムとアルバムの間に入れたい、という場合は、001_01_という風に枝番にします。

これで、番号順に並べておけば、PC で聴きたい曲を検索し、即座に取り出せるようになります。
「番号など振らなくても、取り込んだファイルを再生すれば良いのではないか」という方、確かにその通りです……(汗) ですが、今回は、高価なオーディオセットを所有していてリッピングなど軽蔑しているような人にも PC を活用した整理法に目を向けていただくために、敢えて PC 内で完結せず、CD 実物を整理する方法をご紹介しました。

にしむくさむらい

11月って小の月ですね。「そもそも今を去ること○千年前、ユリウス歴では……」といった故事来歴はよく知らないのですが、今ふと思い出したのが中学生向けの英語の問題です。
私は以前学習塾の講師をやっていたことがあるのですが、Today is November 28. What date comes 5 days after today? みたいなのが業者テストでよく出されていたのを覚えています。 大人でも一瞬とまどいますよね。
ほぼ例外なく月をまたぐようになっていて、しかも小の月なのです。本来の英語力とは余り関係ない知識でふるい落とそうとするこの手の問題はいかがなものかなぁ、とずっと思っていました。

まぁ、社会は、こういうひっかけ問題にひっかからずにそつなくこなすような人材を求めているということでしょうか。でも、これでは器用になるばっかりで大人物は育ちませんよね。

文部科学省はゆとり教育が学力の低下を招いたことを認め、今後授業日数を増加させるそうです。
大変結構なことですが、できるだけ骨太の教育を授けるようにして、「小の月だから1日ズレるんです」みたいなセコい問題が多出するようなことのないようにして欲しいものです。

それにしても、明日からはもう師走。
どうも毎年、1日損したような気分になります。……って、私だけでしょうか(笑)

読まれる文章を書く三つのポイント

1. 気になるタイトルをつける

本稿のタイトルがまさにそれですね。私自身、「○○の秘訣」や「××されるための7つの条件」、「発展する△△とダメになる△△」といった、気になるタイトルを見かけるとついクリックしてしまうものです。
言葉は悪いですが、リンクベイティングというやつです。ただ、この手法は一歩間違えると読者の反感を買ってしまいがち(本稿もですが……(汗))なので注意が必要です。「○○の秘訣」で釣ろうというのなら、ともかくも本文にその秘訣らしきものを提示するのが最低限の誠意でしょう。

2. 誤字脱字をなくす

単なるタイプミスなどは知性とは(おそらく)無関係なのですが、やはり誤字があると多少バカっぽく見えてしまうのは事実です。とかく人というものは自分に甘く他人に厳しいもので、自分の誤字は気にしない癖に他人の誤字は非常に気にするのです。私などその最たるもので、他所のサイトで誤字を発見するやいなや読むのをやめてしまいます。

3. 疑問を発する

1. に通じるのですが、ごく最近始めた当ブログのなんて読むの?という記事の(更新通知サービスを通じた)アクセスが妙に多いことから気がつきました。このようなタイトルだと、読者の方は「一体、何が読めないんだ?」と引っかかりをもたれるようです。そして、「そんなのも読めないのか」あるいは「あー、それは読めないよね」といった反応をしたくなるのでしょう。
この手法にも十分注意が必要です。疑問文とは婉曲なる命令文に他ならず、「なんて読むの?」と問いかけることは「なんて読むのか教えろ」と言うに等しいからです。一般に、人は他人から命令されることを好まないので、疑問を発しまくると確実に嫌われます。

以上が私の考える三つのポイントです。ただ、きちんとした内容、すなわち読者の求める情報を提供するのが最も肝要であることは言うまでもありません。

文章は体力。ギターも体力。

皆様は毎日どのくらいの文章を書かれていますでしょうか。普通の生活をしていると、そんなに大量の文章を書くこともありませんよね。でも、世の中には日々驚くほど良質の文章を量産されている方もいらっしゃいます。私のお気に入りのブログなど毎日更新で、しかも、文章の量も質もすごい……。どうやったらあんなことができるのか。

もちろん才能に依る部分も多々ありましょうが、一つには「習慣」の力を借りるということがあると思います。ハムレットの一節に、「悪い習慣は人生を悪い方向に導き、良い習慣は人生を良い方向に導く」というのがあります。例えば喫煙。悪い習慣ですね。私も長いこと煙草吸っていたので分かるんですが、吸ってる本人はそんなに悪いことをしているつもりはないです。ただただ、習慣なのでやめられないんですね。逆に毎朝ジョギングをする、といった良い習慣を持っている人もいます。周囲から見ると「毎朝なんて大変だろうなぁ」という感じですが、本人にしてみれば習慣なので別に大変ではなかったりします。ことほど左様に、「良い習慣」を持つのは大切な事なんですよね。

文章も同じかと思います。毎日書いていれば、「慣れ」で結構書けるようになるんじゃないかな~、と。甘いでしょうか(笑)

それから、ギターの練習も毎日しないとね♪