続・言うを「ゆう」と書いて何が悪い

昔書いた記事に、いささか辛辣なコメントがついたので、再び取り上げてみます。

なぜ言うを「いう」と書くのか

現代仮名遣いでは表音主義を原則としています。ただ、助詞についてのみ、歴史的仮名遣いと同じように綴ります。

これは、表音主義を徹底すると

わたしわ、あなたお

のように、歴史的仮名遣いに慣れている者にとって異様な字面になってしまうためです。つまり、妥協の産物です。

では、助詞でもなんでもない「言う」は、なぜ発音通り「ゆう」ではなく「いう」なのでしょうか。例えば「優」は、歴史的には「いう」と書かれていましたが、現代では発音通り「ゆう」と書かれます。それなのに「言う」に限って「いう」なのはなぜか。

これも、文章の中で比較的発現率の高い「いふ」が、いきなり「ゆう」になったら異様な感じがするからです。このように、「言う」を「いう」と表記するのは専ら歴史的経緯に依るもので、論理的必然性はありません。

しかしながら、「『ゆう』と書くのは許せない!」と憤る人たちが間違っているというわけでもありません。どうあれ現代仮名遣いでは「いう」と書くと決まっているのですから、「いう」が正しい、このことは確かです。

頭が悪い?

ただ、件のコメントのように、「『言う』を『ゆう』と書く奴は頭が悪い」と断じるのはいかがなものでしょう。

既に述べたとおり、現代仮名遣いの表音主義の原則からすれば、「言う」は「いう」と書く、という例外を知らぬ者が、「ゆう」と書こうとするのはむしろ自然と言えます。

無知なだけで、決して頭が悪い証拠にはなりません。

さらに言えば、「『言う』を『ゆう』と書く奴は頭が悪い」と考えることは、知性の本質を知識の多寡のみに求めることに他なりませんが、それこそ典型的な「頭の悪い人」の思考法です。

ですから、こう言うべきでしょう、「『言う』を『ゆう』と書く奴は学が無い」。これならば分かります。

他人の言葉の乱れは気になる

とは言え、他人の言葉遣いは、気になり始めると、とことん気になるものです。
私がコメントで攻撃されたのも、「『ってゆうか、~みたいな』といったふざけた言葉遣いを広める怪しからぬ輩」と見なされたからなのでしょう。

その気持ちはよく分かります。私も他人の間違った言葉遣いにイラッとくることがありますから。(この「イラッと」という言い方も人によっては嫌いますね……。このように、神経質になりすぎると何も書けなくなってしまいます)

言葉遣いに関する不寛容さは、時代の雰囲気なのかも知れません。

私はいわゆる「言葉の乱れ」をそのまま許容するものではありませんが、「言葉狩り」の問題とも併せて、もう少しおおらかであっても良いのではないかと思っています。

東電と山一證券

人はつい、自分の責任を少なめに申告しようとするものですよね。先日来の東電の社長の「みなさまにご迷惑、ご心配をおかけして……」という発言には、そういった心理が端的に表れているように思います。
「ご迷惑、ご心配」、家も仕事も置いたまま避難を余儀なくされた人々に対する言葉としてはあまりにも軽すぎます。

ここで思い出すのが、山一證券が破綻したときの社長の言葉、「私が悪いんです、社員は悪くありません!」です。

山一は自主廃業、東電はこれからもずっと営業していくのでしょうし、前者は経営ミス、後者は未曾有の災害が原因という風に、事情はかなり異なりますから、単純な比較は出来ません。
が、自らの責任を多めに言う人と、少なめに言う人とでは、世間に与える印象が全く違うことだけは確かなようです。

東電のていたらく

先月の地震以来、東京電力の記者会見が何度もテレビで流れましたが、その様子に憤慨されている方も多いと思います。私もその1人です。

ただ、彼らのために同情すべき点もいくつかはあります。まず、災害の規模が桁外れだったこと。それから、記者会見を行っている社員は、東電の一員という意味では責任がありますが、今回の事故に対して直接責任を負う立場にはない(だろう)ということです。

要するに「だって、俺のせいじゃないし……」みたいな気持ちなのでしょう。

しかし、まさにそれこそが、東電の記者会見が不誠実に見える原因ではないでしょうか。
あの東電社員たちの他人事のような態度は、自己防衛本能の表れ、つまり責任を負いたくないという気持ちの表れなのだと思います。全くの逆効果ですが。

ちなみに製造業の会社だと、PL法の存在もあり、自社の製品の欠陥が露見したときの「お詫び会見」を行う心構えは常に出来ているものです。会見での想定問答集は当然作成済みですし、テレビでどうすれば「申し訳なさそう」に見えるかよく研究しています(笑)

その点、電力会社は脇が甘かったようです。
インフラ系の中でも優等生だった東電のことですから、今回のような事態は二重の意味で想定外だったのでしょう。つまり、災害の規模が想定外。自分たちが頭を下げるハメになることも想定外。

まあ、しかし、この期に及んで記者会見の印象を良くすることに力を注いでもらっても困りますから、今はとにかく正確な情報を伝えることに専念して、然る後に自分たちの会見が傍から見てどうだったかを考えてもらうしかないですね。

π > 3.05 の証明

確認していませんが、聞くところによると、最近の東大の入試で「円周率が 3.05 より大きいことを証明せよ」というのが出たそうです。

なかなか面白い問題です。

pi.gif

私は、上のような図を頭の中に作って、正八角形の中の八つの二等辺三角形の相等しい角が 67.5°なので、円の直径を 1 とすると、円に内接する正八角形の一辺は、

cos( 67.5 ) = 0.383

従って、正八角形の外周は、

0.383 * 8 = 3.064

円周は正八角形の外周より明らかに大きいので、円周率は 3.05 より大きい。

……というふうにやってみたのですが、この方法の泣き所は cos( 67.5 ) を計算しなくてはいけないことですね。

試験場では関数電卓は使えないでしょうし……。

受験生のみなさんはどうやって解いたのでしょうね。上手い方法をご存じの方はぜひ教えて下さい。

不言実行にまつわる誤解

最近、「不言実行より有言実行」という意見をよく見かけます。

曰く、「きちんと成し遂げる自信がないから、不言なのだ」とか、「目標を公言することで自分にプレッシャーを与えた方が、実現する可能性が高い」など。

どうやら、有言実行派は「実行」の対象として、プロジェクトの完遂や試験の及第など、自分の利益になる事柄を想定しているようです。

しかし、広辞苑第六版によれば、

ふげん‐じっこう【不言実行】‥カウ
あれこれ言わず、善いと信ずるところを黙って実行すること。

とあります。不言実行というときの実行とは(主として)世のため人のためになにかすることなのです。

「よーし、TOEICで800点とるぞ~」とかそういうことならば有言実行で構いませんが、「これから、募金しまーす」みたいな有言実行はいかがなものでしょう?

もっとも、不言か有言かは些細な問題かも知れません。大事なのは「実行」ですからね。少しニュアンスが違いますが、英語では “Well done is better than well said.”などと言います。

この場合の”Well done”は肉にしっかりと火を通すこと……じゃなくて(笑)、「良く為す」というほどの意味です。

良く為すは、良く語るに勝る、一説にはベンジャミン・フランクリンの言葉だということですが、実に明快な格言ですね。

続・移民の受け入れよりも先にやるべきこと

前回の後半はかなり舌足らずになってしまいましたので、若干補足します。

「頭脳を活用」とは

一口に「頭を使う」と言っても色々あります。他人を陥れ、踏みつけにしながら出世を図る、そのようなことに頭を使う人も大勢います。しかしながら、私の言う「頭脳の活用」は無論、そのような意味ではありません。

足を引っ張り合うのではなく、新しい需要を生み出す方法について皆で頭をひねってはどうか、ということです。

思い返して欲しいのですが、5年前には iPhone などこの世に存在していませんでした。従って「iPhone が欲しい」と思う人もいませんでした。つまり、タッチパネルを備えたスマートフォンの需要は殆どありませんでした。ですが、「夢想だにし得なかった」かと言えば、必ずしもそうではありません。技術的には十分可能だったにもかかわらず日本の企業にはそれを実現しようとする意欲がなく、Apple社にはその意欲があったのです。

日本経済を再び浮揚させるには、あらゆる業界で Apple 並の、否、Apple 以上のイノベーションを起こさなければいけません。なにしろ、我が国の誇る「資源」は「頭脳」しかないのですから。

教育を変えよ

まずは、教育を変えなければなりません。
現在の教育は、産業社会、とりわけ「製造業の経営者側にとって便利に使える奴」を生み出すことに最適化されています。コツコツと言われたとおりに休まず働く従業員。
しかし、ただでさえ人余りの世の中で、そういうタイプはもうそれほど必要ないのです。それこそ賃金の安い移民に置き換えられてしまうのがオチです。
新しい製品、新しいサービスを次々に考え出し、世界をリードしていくような人材を育てなければいけません。

具体的には、記憶力重視から問題解決力重視への転換です。極端な話、試験にPCを持ち込んで良いこととし、自由にインターネットで検索して答えを導くようにするのもアリではないかと思います。無論、最近起きた事件のようにYahoo知恵袋で質問して答えを待つというような横着はできないように技術的に工夫する必要はあるでしょうが。

また、教員の質も向上させねばなりません。教壇に立つための条件として修士号の取得を義務づけるのも一つの方法でしょう。あるいは法科大学院に倣い「教育大学院」を創設し、その修了を以て教員たる資格とすると尚良いかもしれません。

イノベーションを支える文化

「日本人は模倣に長けてはいるが、創造性に乏しい」とは、よく言われることです。しかし、これは「追いつけ追い越せ」型経済の下では模倣が一番効率が良かったからそうしてきたまでのことで、日本人の本質を言い当てているとは思えません。

やや左翼臭い言い方ですが、封建時代の道徳は封建支配に都合良く出来ていました。親には孝行せよ、主君には忠義を尽くせ等々。
同じように近代以降の道徳は(崩壊しつつあるものの)産業社会にとって都合の良いものになっています。朝早く出社して夜遅くまで残業するのが良い社員であり社会人である、という風に。

これらは一概に否定すべきものではなく、それぞれの時代を支えた「文化」でした。

今、私たちは、多大なる苦痛を伴いつつもその文化を新しい時代に合ったものへと変容させなければなりません。

とにかく自分の頭で考える。産業であれ学問であれ芸術であれ、それぞれの持ち場で、新しいアイデアを生み出すよう努めることが美徳とされる文化。

それこそが、これからの日本に必要なのです。

移民受け入れよりも先にやるべきこと

少子高齢化が叫ばれています。我が国の人口は、平成19年以降はっきりと減少に転じました。

平成18年 127,770,000
平成19年 127,771,000
平成20年 127,692,000
平成21年 127,510,000
平成22年 127,380,000

これらは各年の10月1日時点での人口の概算です。今年(平成23年)の10月値は(当然)まだ発表されていないので、推測してみましょう。

ある時点の人口を N 、時間を t とすると、次の微分方程式が導かれます。

t で両辺を積分すると、

 (A は積分定数)

従って、

t = 0 とすると logN0 = A なので、

e は自然対数の底です。

さて、平成21年の値が 127,510,000 で、平成22年の値が 127,380,000 なので、定数γは

これを当てはめてると平成23年の10月値は、

およそ 127,324,000

と予測できます。
同様に計算を繰り返すと、平成24年には127,300,000、平成25年には127,290,000 となります。

うーむ、じりじりと減っていきますね……。
なお、この予測では過去一年間の減少が自然減のみで、且つ今後も自然減しか起きないと仮定しています。

国民の頭脳を活用すべし

小学校のころ、先生が「日本は資源のない国だから、頭を使って稼ぐしかない」とよく言っていました。そのときはおっさんの繰り言くらいに考えていたのですが、今にして思えば実に的を射た意見です。

人口減それ自体はまだしも、人口構成が頭でっかちに、つまり年寄りばかりになってしまうのはかなり深刻な事態です。

とは言え、「大変だ、大変だ」と騒いでみても何も始まりません。少しでも出生率を上昇させる努力が必要なのは勿論ですが、もう一つ重要なのは今現在の国民の能力をフル活用することです。

確かに年を取ると考える力は衰えます。しかし、そこをなんとか頑張ってみるのです。60を過ぎても、70を過ぎても、人間考え抜けば何か知恵が出るものではないでしょうか。

何も難しいことを考える必要はないのです。

例えば、そのへんのホームセンターで「ちょうつがい」を買うと、取り付けるための木ねじも一緒に付いてきますよね。これはもともと(100年以上前に)アメリカのスタンレー社が始めたことで、それによって売り上げがぐっと増えたそうです。
「いや、昔はその程度で良かったかも知れないけど、今はあらゆるアイデアが出尽くしてるから無理だよ」とお思いでしょうか。確かにそういう面もありますが、要は心がけ次第です。コロンブスの卵です。

日本には、高い知能と教養を持ちながら、今ひとつ生かし切れていない人が多くいます。これは考えようによっては、膨大な資源が眠っているに等しい状態なのです。

これからは、あらゆる業種の人々が今よりもさらに頭を使って、それぞれの業界で世界をリードするくらいにならなければなりません。

明治政府が富国強兵をスローガンとしたのと同じように、今、私たちは頭脳立国を国是とし、文化として組み込むべきです。

大変困難な道ですが、やってできないことはない筈です。移民の受け入れなどはその後の話です。

参考文献:
総務省統計局 人口推計
Modelling with Differential Equations by David N. Burghes, M. S. Borrie