誰も言わない生活保護制度の本当の目的

芸能人の母親による生活保護の不正受給疑惑が問題になっています。

福祉事務所の怠慢

恐らく、保護を開始した時点ではこの母親も芸能人の息子も本当に貧乏で、受給資格を満たしていたのでしょう。それが、息子が急に売れだすという「想定外」のことが起きて、途中から「息子の扶養にかかるべき」ケースに変わってしまったわけです。

そういう意味では、福祉事務所の怠慢が大きな原因の一つ、と言えます。

「何を言うか、息子に多額の収入がありながら、保護を辞退しなかった親子が悪い」とお思いでしょうか。確かに悪いのですが、私は、ある程度やむを得ない面があったと考えます。

以下は、誤解を生みやすいので注意して読んで下さい。

刑事事件の被告人は、裁判でウソをつくと偽証罪に問われるでしょうか?
答えは否。ウソをついても罪に問われることはありませんし、言いたくないことは言わなくても構いません。なぜかというと「どうせ本当のことを言うわけないから」です。

頗る語弊がありますが、生活保護受給者もこれに似た立場にあります。もちろん、生活保護を受けることは犯罪ではありませんし、収入があるのにないと偽って保護費を騙し取れば詐欺罪になります。一視同仁に語ることは出来ませんが、「正直な答えが期待できない」という意味では両者は似ています。
ですから、福祉事務所は受給者本人(及び扶養義務者)の言い分をあまり信用せずにしっかりと調査をしなければなりません。

生活保護は刑事政策

さて、「犯罪」というキーワードが出ましたが、実はこれが本エントリの核心でもあります。
生活保護法は憲法25条の生活権を具体化したもの、ということになっていますが、本当の本当は、これって刑事政策ではないのか、と。

言い換えれば、包丁を持って今にも牛丼屋に押し入ろうとしている人に、「これで牛丼を食え」と金を渡しているようなものではないのか、ということです。
生活保護制度には保護から抜け出すインセンティヴが殆どなく、たいていが一度貰ったら一生飼い殺しであることもそれを裏付けています。

実にうまい方法です。なにしろ、犯罪者予備軍が自分から窓口を訪れて住所氏名を申告してくれるのですから。

そう考えると、外国人に対して、率にして日本人の倍近くも支給されていることにも合点がいきます。
これは、日本人に対する逆差別でもなんでもなく、外国人に対する差別そのものです。要するに彼らは犯罪者となる可能性が高いので金でおとなしくさせておけ、というわけです。

これは決して穿ちすぎた見方ではないでしょう。
今までの日本にはこのように生活保護をシットダウンマネーとしてばらまくだけの財力がありました。しかし、これからはそうもいかなくなります。
単純にお金が足りないことだけでなく、国民の不信・不満も限度を超えつつあります。上では犯罪を予防する「うまい方法」と述べましたが、制度を悪用する手法は年々高度化し、闇社会を肥え太らせることによって、却って表の社会を危険に晒しています。

ここは一つ、生活困窮者の救済という本来の趣旨に立ち返り、現金支給をやめてフードスタンプなど不正が起こりにくい方法を模索するべきです。

大変なのは分かります。フードスタンプにしても決して完璧な制度ではないことも承知しています。しかし、変えていかなければ何も変わりません。

猫と杓子とパソコンと

EZTimeline(イージータイムライン)という Webサービスを作りました。

Twitter、Facebook、RSSを一つのタイムラインに表示できるほか、写真のアップロードなどにも対応しています。フォローしている人や購読しているRSSをタブで分類することもできます。タブは自由に作ったり消したりできるうえに並べ替えることもできます。

自分としてはかなりの自信作なのですが、泣き所もあります。

それは現在のところPCにしか対応していないということです。PCの利用は今後徐々に減っていき、タブレットやスマホに置き換えられるであろうことは多くの人が指摘しているところです。ましてや、TwitterにしてもFacebookにしても、現在既にスマホからの利用がPCを上回っていると言われます。今更PC用のサービスを作るのはいささか先見の明を欠くのではないか、確かに私の頭にもそういう考えがよぎりました。

しかし、です。世の中の流れに敢えて逆らってみるのも一つのやり方です。少なくなったとはいえ、主にPCでネットをやってる人は世界中に何億人もいるわけです。外出中はスマホ、家に帰ったらPCという人も多く居ます。EZTimelineは全体をざっと眺めるのに適しているので、PC専用でもそれなりに使い道はある、と思っています。競合が少ない分有利とさえ言えるかもしれません。

PCはよく自動車に喩えられます。そして、皆が皆自動車を持つ必要はないのと同じように、たいていの人にはタブレットやスマホで十分である、というようなことが言われます。
一理ある考え方ですが、必ずしも必要でないとしても、やはり自動車を所有する意味は皆無ではありません。行動範囲が広がりますし、経済にも寄与します。大袈裟でなく、車によって視野が広がる、という側面があるのです。
もちろん、ネガティブな側面もあります。事故の危険、環境への負荷、などなど。その点、PCはそこまで危なくありませんし、車に比べるとエコです。

「皆が皆PCを持つ必要はない」式の議論でもう一つ気になるのが、「自分は十分に知的なのでPCを使いこなせるが、愚民どもはスマホで十分」という鼻持ちならないスノビズムです。
漫画「美味しんぼ」で、交通渋滞に立腹した海原雄山が「必要もない連中が車に乗るからだ! 馬鹿どもに車を与えるな!」とのたまうシーンがありますが、これに通じるところがあります。

PCを捨てて専らスマホを使うということは、常に情報の受け手に甘んじる、ということでもあります。なるほど、スマホでもブログの更新くらいはできるでしょうが、PCに比べると創造性を発揮しにくいことは間違いありません。
「今だってPCで創造性を発揮している人なんて殆ど居ない」という反論があるかもしれません。確かにその通りですが、スマホ一辺倒になってしまえば、ポテンシャルさえなくなります。

天然資源の乏しい我が国にとって、創造性は唯一無尽蔵の宝です。日本人にはAppleやGoogleより優れた製品・サービスを作れない、と誰が決めたのでしょう。決して無理ではないはずです。都合良く日本近海から石油が沸く可能性は殆どありませんが、日本のITベンチャーが世界を席巻する可能性は十分にあります。

そういう意味でも、軽々しく「もうPCなど必要ない」とは言わないで欲しいものです。

資産防衛のために金を買ってみた

我が国の平成24年度の公債残高は704兆円にのぼると見込まれています。極めて憂慮すべき事態です。

よく、「オレは国債なんて持ってないから関係ない」という人がいますが、そんなことはありません。また「国債なんて踏み倒せば良い」という人もいますが、あまりに幼稚な発想です。

一般に、「国家の債務は徴税権と通貨発行権によって担保されているので不履行になることはない」と言われています。

裏を返せば、国債を償還するためにまずは増税という方法があるということです。ですが、上記のように「自分には関係ない」と思っている人達は、口を揃えて「増税はイヤだ」と言うでしょう。日本の国債を保有しているのは大半が日本人ではありますが、やはり持ってない人の方が数が多いので、「国債償還のための増税」を唱える政治家は民主主義の原理によって当選できないと思われます。

そうなると、最後の手段、「通貨の流通量を増やす」しかありません。つまりインフレ政策です。パン1こが100万円! みたいな世の中になれば、700兆円だろうが1000兆円だろうが余裕というわけです。
(通貨発行権を持つ)日銀は、政府とは別の独立した組織、という建前になっていますが、結局はグルみたいなものですからね。

あるいは、本当に国家が破綻してしまうということも考えられます。その場合はもちろん、スーパーインフレです。

おまけに、現在政権を担っているのは、やれ子ども手当だ、中国へのODAも復活だ、と、「ない袖」を振りまくる民主党です。財政健全化の意欲は全くと言って良いほど見られません。

やはり今後我が国がインフレにみまわれる可能性はかなり高いと言えそうです。

そうなったとき、何が起こるのでしょうか。

そう、我々の預金がパーになってしまいます。あなたがコツコツ貯めた大事なお金がほとんど無価値になってしまうのです。

それでも、「自分には関係ない」と言えるでしょうか。

もっとも、パーというのは杞憂かもしれません。一番ありえそうなシナリオは「コントロールされた、ゆるやかなインフレ」です。それでも、預金が目減りしてしまうことは避けられません。

かく言う私も、実は資産の大半が預貯金で、株は殆ど、不動産は全く持っていません。インフレが起きたらイチコロです。

というわけで、少しばかり金を買ってみました。

株は下手をすればゼロになりますし、不動産投資もかなりセンスが必要です。私のような素人が手を出すと、どうしょうもない不良な物件を押しつけられる可能性が高いです。特に不動産の場合、例えばマンションの一室を買って人に貸すことが考えられますが、もし、借り手が自殺でもしたら? 隣にヤクザが引っ越してきたら? と心配は尽きません。そうでなくても、これから日本の人口は減っていくのに対して、国土面積は一定なのですから、不動産投資は長期的に見るとあまりお得ではないはずです。

その点、金なら値が下がることはあってもゼロになることはないので比較的安全です。と、考えることは皆同じで、実際金地金の相場はここ数年上がり続けています。ですから、今更買ったのはあまり利口とは言えないのかも知れません。もう少し早く買っておくべきでした。

まぁ、窓口のお姉さんにちやほやされて、つかの間のお金持ち気分を味わったので良しとしておこうかと思います(笑)

[JavaScript]二分探索のベンチマーク

今作っているWebサービスで、とりあえず仮の仕様ということで線形探索を多用していたのですが、リリースに向けて、可能な部分は二分探索を使うように改良しました。理屈の上から言えば、O(n) が O(log2n)になるわけで、当然速くなったものと考えて、実際には検証していませんでした。

ここ数日、少し余裕が出来たので、ちょっとベンチマークを取って見ました。それぞれ、100万回ループして、かかった時間を計っています。各ブラウザのバージョンは、Firefox 12.0、IE 9.0.8112.16421 64-bit Edition、Google Chrome 18.0.1025.168 m、Opera 11.62、OSは Windows7 64bit、マシンは i7-2600 です。

Array.prototype.binarySearch = function( val ){
	var low = 0;
	var high = this.length - 1;
	var middle;

	while( low <= high ){
		middle = ( low + high ) / 2 | 0;

		if( this[middle] == val )
			return middle;
		else if( val < this[middle] )
			high = middle - 1;
		else
			low = middle + 1;
	}
	return -1;
}

Array.prototype.linearSearch = function( val ){
	var length = this.length;
	for( var i = 0; i < length; i++ ){
		if( this[i] == val )
			return i;
	}
	return -1;
}

var array = new Array();
for( var i = 0; i < 100; i++ ){ array[i] = i; }

var start = new Date().getTime();

var result, r;

for( var i = 0; i < 1000000; i++ ){
	r = Math.random() * 100 | 0;
	result = array.linearSearch( r );
	//result = array.binarySearch( r );
}

var end = new Date().getTime();

alert( end - start  );

 要素数100

要素数100程度ではあまり変わらないという結果でした。
線形探索が遅いと言っても、平均すれば n / 2 で済むわけですから n が小さいうちはそれなりに速いですね。

search.png

と、言いますか、最近のPCは本当に速いので、100万回ループしてようやく数ミリから数十ミリ秒という誤差レベルの違いしか出ません。

そこで、今度は要素数1000でやってみました。

要素数1000

さすがに、今回は無視しがたい差が出ました。
ただ、問題のWebサービスでは個々の要素数が3桁を超えることはそうない(それ以上が必要な場合はデータベースを使う)と思われるので、ソートのコストも考えると線形探索で十分だったのかも知れません。
むしろ、パフォーマンスに最大の影響を与えるのはやはりDOM操作なので、そこの最適化に注力するのが賢明なようです。

続・WebGLは普及するか

Google が WebGL を使ったゲームを公開したそうです。

実は、私も WebGL を使ったゲームを作ったことがあります。しかも、Google より前に!(笑)

cube1.png

さらに、webglgame.jp というドメインまで取得済みです。

WebGL は、ブラウザで GPU の機能を利用できる点で画期的な技術ですが、Microsoft が自社の DirectX を推進する目的からかサポートしないことを明言(要は IE でサポートしないということ)しているために、いまいち普及していません。

しかし、流れは変わりつつあります。幸いなことに、IE のシェアは低下中で、Firefox や Google Chrome など、WebGL をサポートするブラウザが増えています。

また、最近発売された intel の 新CPU、Ivy Bridge に、かなり強力なグラフィック機能が統合されていることからも分かるとおり、今後は全ての PC で 3D がバリバリ動いて当たり前になると思われます。
それどころか、遠くない将来にはスマホやタブレットでも WebGL が利用可能になることが期待できます。

現状、ブラウザで 3D をサポートする技術としては adobe の Flash がありますが、WebGL と Flash、果たしてどちらが勝つのでしょうね。

自分としては、よりオープンな WebGL に肩入れしたいところです。

恐怖政治の哲学

最近ラーメンに凝ってます。
これはそのラーメン屋で聞くともなしに聞いた話。

506340163.jpg

その日、行きつけの店はわりとすいていて、ちょうど食べ始めたところでした。作業着姿のあんちゃんが二人、私から椅子二つほど離れてカウンター席に座りました。大衆食堂ではありがちですが、二人は大声で話していて、イヤでも内容が聞こえてしまいます。

先輩:「レギュレータのとこに 11V しかきとらんっちゃね」
後輩:「少し低いですね」
先輩:「そうやろ」

なるほど。この会話で、彼らが自動車の修理工であることがわかります。

後輩:「ところで、山本さん(仮名)のとこは、どげんでしょうね」
先輩:「ああ、やっぱ大変のごたるね。ガラスとかうちやったら4万ぐらいで仕入れよろうが」
後輩:「そうですね」
先輩:「それを、うちの社長が『山本のとこに卸すんなら、おたくからは買わん』って言って圧力かけて、売らせんげな」
後輩:「…………」
先輩:「定価やったら12万とかするけん、話にならんもんなぁ」

どうやら、山本さんという人は彼らの工場から独立した人で、前の雇い主から意地悪をされているようです。

ここから先は私の想像ですが、「社長」が「山本さん」を潰しにかかっているのは、単に商売がたきになったからというだけではありません。自分に逆らった人間に対する徹底的な復讐を、現従業員に見せつけることによって、新たな造反の芽を摘もうとしているのです。

先輩:「だけん、おそろしゅうて誰も自分の工場持とうやら思わんちゃ」
後輩:「そうですね……」

その証拠に、私の側でラーメンを啜っている若者二人には、社長に逆らっても無駄という無力感が漂っています。

人から好かれるのではなく、嫌われることによって世渡りしようという人もいるということを以前にも書きました。こういう人にはあまり関わりたくないものですが、不運にして関わってしまったら……

できるだけ、従順なフリをして逆に利用することを考えましょう。それが一番の策です。

「アンフォローをおすすめします」だと?

NHK_PR というツイッターアカウントに文句を言った人のことが話題になっています。

NHK_PRにつぶやくなと言った人がアンフォローを勧められキレる

最初に「つぶやく頻度を減らして下さい」と要求し、それに対して NHK_PR が「アンフォローをおすすめいたします」と返したことが、感情を害したようです。もちろん、客観的に見れば、つぶやく頻度などを他人に指図されるいわれはなく、文句を付けた方が悪いに決まっています。

実際、Twitter での反応の殆どが、この文句を付けた人を非難するものです。

ですが、この NHK_PR の対応には問題は無いのでしょうか。

嫌なら見るな?

NHK には普段から番組等に関する苦情が届いていることでしょう。かつては手紙、電話、そして今では電子メールやTwitterによって。

例として電話が一番分かりやすいので、ここでは電話での話とします。

あなたがNHKの番組を見てどうにも気にくわないことがあり、苦情を述べようとしたとします。すると相手がいきなり、

「その番組を見ないことをおすすめします」

と言ってきたらどうでしょう。

こんなふざけた話はありませんよね。NHKは受信料によって運営されており、この受信料は受像器を設置している限り、NHKを見ていようがいまいが支払わなくてはならないのです。
「嫌なら見るな」は通用しません。

これは苦情の内容が妥当かどうかとは全く別の問題です。

NHKと八百屋の違い

もう一つの例として八百屋の店先での話をしましょう。

あなたが八百屋でネギを買おうとすると、一把 500円となっています。高いです。高すぎます。もし、「大将、ネギ高いよ~」と苦情を言ったならば、おそらく、八百屋は「いやぁ、今年はネギが不作でねぇ……」とかなんとか言うはずです。

決して、「高いと思うのなら買わないことをおすすめします
とは言いません。そんな物言いをしてたら八百屋はあっという間に潰れてしまいます。

Allium_cepa_B.jpgなんとなく問題が見えてきました。
NHK_PRの「アンフォローをお薦めします」なる言い草は、自分のことを無視してくれと裏から言ってはいますが、結局のところ「あなたの意見を無視します」と言うに等しく、非常に傲慢であるということです。

八百屋では通用しないこの傲慢さがNHKで通用する理由はただ一つ、彼らが受信料によって暮らしており、その受信料は(半ば)強制的に徴収できることが法律で決まっているからです。

人が一番いやがるのは自分が無視されること

嫌なら見るな、気にくわないなら買うな式の物言いは、相手の感情に水をかける、非常に稚拙な対応の仕方です。

人は自分の意見が受け入れられないから怒るのではありません。自分が無視されたときに怒るのです。無論、全ての意見に反応できるわけではないでしょうから、結果的に一部ないし大部分を無視することになるのは避けられないとしても、わざわざ相手に「あなたを無視しますね」と返信するなど愚の骨頂です。

これが電話ならば、「貴重なご意見ありがとうございます。今後の番組作りの参考にさせていただきます」とかなんとか答えるのが定石となっています。
その点、Twitterは最近になって出てきたものだけに、企業アカウントにとっては、上手いクレーム対処の方法が確立されておらず悩ましいところなのでしょう。
ですが、「アンフォローをおすすめします」などとは口が裂けてもつぶやくべきでないことははっきりしています。

もし一般の企業でこれをやってしまうと、食い扶持が法律によって担保されているNHKと違って、死活問題となりかねません。

Vestapol

生録音って難しいですね。

Recボタンを押すと、なぜか緊張して、うまくしゃべったり演奏したりできなくなってしまいます。で、どうにかうまくいきそうなときに限って、家の前を救急車が通ったり(実話)。。
救急車はともかく、車の音などが入らないようにするには深夜が最適ですが、そうなると近所迷惑にもなりかねません。

おまけに、Audacityでプロジェクトを保存しようとするとなぜか失敗(ディスクがいっぱいだとメッセージが出るけどそんなわけない)するし。。
一番難儀なのは暗譜ができなくなったことです。若い時分は、一通り弾けるようになるころには既に暗譜していたものですが、今は何回弾いても覚えられません(←爺)

さて、曲は”Vestapol”、オープンDチューニングで弾いています。


vestapol.mp3

音がこもったような感じはだいぶ解消されたように思います。どうやらマイクをサウンドホール側ではなくネック側から当てると良いみたいです。
なお、Audacity は使ってるバージョンが古かったので、最新(1.3.14-beta)にアップデートしました。これで、上記の不具合(?)も改善されると良いのですが……

録音

最近PCのパーツを大幅に交換したので、テストも兼ねて久々に録音してみました。
freight train. 非常に易しい曲です。……と言いつつ、指が動いてないですね(^^;
それに、少し音がこもったような感じです。マイクの当て方など、もう少し研究が必要なようです。


freight train.mp3

去年はいろいろあってギターをケースから取り出す気にもなれなかったのですが、またぼちぼちやっていこうかと思います。