元英大尉墓参に思う

スラバヤ沖海戦で乗艦が沈められ、漂流していたところを日本海軍の駆逐艦「雷(いかづち)」に救助された元英国海軍大尉サムエル・フォール氏が来日し、「雷」艦長だった工藤俊作・元海軍中佐の墓前を弔ったとのことです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081207-OYT1T00499.htm

考えてみると、私たち日本人こそ、フォール氏以上に故工藤俊作氏に感謝しなければならないのかも知れません。日本の良いイメージを世界に広めたわけですから。今時の人のように「なんとかしてイメージアップするぞー」と色々と策を弄しても決して出来ることではありません。工藤氏の身体に染みついたシーマンシップのなせる技であったことでしょう。

矢内原忠雄は、かの『武士道』を通じて欧米の知識人に日本道徳を宣揚した新渡戸稲造を評して、「三軍の将に匹敵する」と述べました。工藤氏を含め、数多くの模範軍人の方々が現代に生きる我々に与えて下さった恩恵もまた同じように大きいように思います。日本軍が、一部の人々がふれ回っているように「血に飢えた殺人鬼の集団」であった、とされてしまうのと、「いや、工藤氏のように立派な人も居た」というのでは大きな違いです。

ところで、冒頭に引用した読売新聞の記事では、「昭和戦争」という言葉が使われていますが、これって一般的な言い方なのでしょうか。確かに、よく使われる「太平洋戦争」では、中国・インドシナ・ミャンマーなどでの戦いを無視するような形になるし、「大東亜戦争」は、当時の軍部が大東亜共栄圏を標榜していたことから戦争賛美に繋がるといった批判があります。
その点、「昭和戦争」という言い方は分かりやすいかもしれません。ただ、日本独特の年号ということで外国人には通じないのが難点ですね。筆者としては「大」をとって「東亜戦争」が一番良いのではないかと思うのですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*