ニートはアートせよ

ニート(Not in Education, Employment or Training, NEET)が社会問題になっています。この言葉は英国において、教育や雇用、職業訓練から排除されている人達がいる、という問題意識から、それを防ぐ目的で使われるようになったのですが、日本ではむしろ排除を進めるための差別語として使われています。

即ち、社会のお荷物であり穀潰しであり、居なくなった方が良いのだという見方です。確かに、勤労者から見れば、いや、私から見れば、働かずに食っている、のみならず昼間からインターネットの掲示板などで「サッカー日本代表、だらしねぇ」などと自分のことは棚に上げて書き込みをしているニート達に良い印象を持てるはずもありません。

しかし、見方を変えれば彼らは「新・金の卵」とも言うべき可能性を秘めた存在です。

最近は多少景気が上向いたと言われますが、まだまだ世の中はデフレです。デフレがなぜ起きるのかと言えば、結局は需要よりも供給が多いからに他なりません。消費のみを担って、生産を行わないニートの存在は、デフレを解消する力として働きます。

加えて、ニートには時間がたくさんあります。

有り余る時間を使って、アートに挑戦してみるべきです。ニートがアート。言葉遊びのようですが真面目な話です。

思うに、今の世の中は「仕事=物質的な生産」という考えに囚われすぎているのです。確かに、衣食住をまかなう第一次及び第二次産業は私たちの生存の必要条件ですが、生きるために必須ではない詩歌や小説、絵画、音楽も人間を人間たらしめるという意味で社会にとって有益なものです。つまり「非物質的な生産」もまた、立派な産業と言えます。

アートと言いましたが、高尚な「芸術」である必要もありません。生きるために必要ないものなら何だってアートです。くだらない漫画、暇つぶしのようなゲーム、騒々しい音楽、何だって構いません。

社会に必須の製品には確実に需要があるため、潤沢な資本・人海を擁する大企業がしのぎを削ってシェアを取ろうとしています。そこには極めて冷徹な資本主義の論理があり、徒手空拳で立ち向かうのは不可能です。

一方、生きるために必須ではないアートの世界では、時に「無」から「有」が生まれます。何気ない思いつきに途方もない価値があるかも知れないのです。

無論、大半は無価値です。そう簡単に誰でも漫画家や音楽家になれるのなら苦労はありません。だから、「分別ある」人たちはアーティストになるのを諦めて、あるいは最初から志すこともなく、公務員や会社員になるのです。

しかし、今ニートで、近いうちにどっかの役所や会社に就職するアテもない、というのなら、挑戦してみても良いはずです。いわゆる「ダメもと」というやつです。

かのバーナード・ショーは若い頃、手がけたことの10のうち9までは失敗した(When I was young I observed that nine out of ten things I did were failures. )そうです。ノーベル賞文学者にして、10のうち9です。我々凡人は100のうち99までも失敗しても恥ではありません。

今後、我が国が製造業で新興国に対抗するのはますます困難になっていきます。産業としてのエンターテインメントの比重が増すことは確実です。

もし、お子さんが学校にも行かず就職もせずに「漫画家になる」とか「音楽家になる」と言い出したら、決して「そんなの仕事とはいえない」と止めないで下さい。立派に仕事たりえることは上に述べたとおりです。

確かに成功する可能性は高くありませんが、何もやらずにダラダラ過ごすよりははるかにマシです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*