iPadと全能感とゲーム脳

映画監督の宮崎駿さんが「iPadをいじってる姿は自慰行為のよう」と述べて話題となっています。

一刻も早くiナントカを手に入れて、全能感を手に入れたがっている人は、おそらく沢山いるでしょう。あのね、六〇年代にラジカセ(でっかいものです)にとびついて、何処へ行くにも誇らしげにぶらさげている人達がいました。今は年金受給者になっているでしょうが、その人達とあなたは同じです。新製品にとびついて、手に入れると得意になるただの消費者にすぎません。
あなたは消費者になってはいけない。生産する者になりなさい。

これに対して2chでは、「新しいもの(iPad)についていけないとは宮崎も耄碌したな」という意見が大勢を占めています。

が、果たしてそうでしょうか。

上の引用をよく読むと分かるように、宮崎さんはiPadが下らないとは言っていません。iPadにとびついて得意になっている消費者が下らないと言っているのです。

筆者も全くの同感で、iPadのハードウェア及びソフトウェアの開発に直接関わった人たちは尊敬に値しますが、iPadを買って使っているというだけなら、「ふーん」ってなものです。

要するに、只の消費者より生産者の方が偉いという価値観です。
スラドではこの点に噛みついている人が多いようです。
曰く、「人はあるときは生産者であり、あるときは消費者となる。生産者が常に消費者より偉いというのはおかしい」。

しかし、これもちょっとズレた議論です。宮崎さんが言っているのは文化的な生産であって、家具や家電、食品、自動車など、実用品の生産ではないのです。

確かに、何を以て「文化的」とするかは、容易には決められません。ニューヨークのグッゲンハイム美術館では、オートバイのデザインを「芸術」として展示しました。自動車の生産は宮崎さんの言う文化的な生産ではない、と言いましたが、もしかすると違うかも知れない。

ともあれ、文化的領域に於いては、常にほんの僅かの生産者と、圧倒的多数のただ消費のみを行う者たちがいることだけは間違いありません。

宮崎さんの発言で、もう一つ注目したいのが「全能感」です。

赤ん坊は、泣きさえすればおむつを替えて貰え、あるいはおっぱいを飲ませて貰え、げっぷがしたくなったら背中を叩いて貰えるという風に、母親が至れり尽くせりの世話をしてくれるので、「全能感」を持っている、と言われます。
しかし、成長するに従って、世の中は全て自分の思い通りになるとは限らない、と徐々に思い知らされることになります。

精神の発達とは、全能感からの脱却に他なりません。

一方、iPadは宮崎さんの言うとおり、全能感をもたらすツールです。
一般に、ユーザーインターフェースを設計する際には使いやすさを志向します。当たり前の話ですね。そして、使いやすさとは結局の所、ユーザーが「こうしたい」と思ったことがその通りに出来る、ということです。
例えば、Windowsでは商業アプリのほとんどが”ドラッグアンドドロップ”に対応しています。ファイルメニューから”開く”を選択する代わりに、開きたいファイルをドラッグしてアプリケーションに持って行くだけで良いのです。

この機能を使う人も居れば使わない人も居ますが、もし使う人だった場合、アプリが”ドラッグアンドドロップ”に未対応でドロップしても何も起きなければ、その人の「全能感」は傷つけられることになります。ユーザーはそうやって世間の厳しさを知るのです(笑

逆に言えば、ユーザーインターフェースが洗練されればされるほど、ユーザーの全能感が維持強化されるというわけです。

つまり、IT技術の進歩は、宿命的に精神の発達を阻害する要因を孕んでいると言うことが出来ます。

ひところ「ゲーム脳」という言葉が流行りました。テレビゲームばかりやっていると脳に悪影響を与えるという説です。今日、これが誤りであるということは少なくとも若い人の間では共通認識となっています。確かに、この言葉を生み出した森昭雄教授の言説には俄に首肯しがたい点が多々ありますが、ではいくらでも好きなだけゲームをして構わないのかというと、そんなことはないはずです。

目が悪くなるし、勉強や仕事の時間もなくなります。いろいろな人と出会って見聞を広めなければならない時期に、家にこもってピコピコとゲームばかりやっていては人格に偏りが出ても不思議はありません。

ただ、「全能感」との関わりから考察すると、ゲームは「簡単すぎてはつまらない」のであり、プレイヤーの思い通りに行かないことがむしろ普通であることから、それほど問題とならないように思われます。クリアするにはちょっとは苦労をしないといけないわけです。もっとも、その「苦労」は実社会のそれとは比べものにならないほど少ないのは言うまでもありませんが。

世の大人は「ゲームばかりやっている若者はけしからん」と言う一方で、「仕事でIT機器を使いこなしている人は立派だ」と賞賛しますが、上に述べたような理由でビジネス用アプリの方が精神に悪影響を与える恐れが高いのです。

このように書くと、「お前は便利なものを否定するのか? IT機器が使いやすくなっちゃいかんのか?」と言われるかも知れません。

ですが、それはちょっと違うのです。筆者も便利なものは好きです。

ただ、iPadのような最新機器のもたらす全能感が、グロテスクなものであることを自覚しなければならない、と言いたいだけです。

それは、自動車の普及が運動不足をもたらし、運動不足によって肥満した人間がグロテスクなのと同じです。自動車を否定して江戸時代のように徒歩で移動しろというのではありません。

少し多めに歩くようにするだけで良いのです。

C言語を公用語に!?

ねとらぼによると、スク・エニの和田社長が、「社内公用語を英語にするくらいならC言語にしてやる!!」とTwitterで発言されたとか。

いやぁ、良いですね~。

ただ、私は和田社長をフォローしていないし、リフォローもしてもらえそうもないので、このブログでC言語による賛意を表します(笑)

if( 2b || !2b ){
    that = QUESTION;
}

英語が喋れるだけの人が出世する風潮は困ったものですね。もちろん、仕事のできる人が英語も得意という場合は、それこそ鬼に金棒で言うことないのですが。

Windows XP Home Editionにはtaskkillがない

自分用メモです。

あるスクリプトで極稀(5万回以上走らせているが初めて遭遇した現象)に(恐らくはインタプリタのバグによって)エラー処理されずにプロセスが残ってしまうことがあったので、予防的に毎回 taskkill するようにしました。

メインマシン(Professional Edition)上ではうまく機能しているように見えましたが、実際に稼働させる予定のサブマシンでは、”ファイルが見つかりません”というエラーになってしまいます。

原因は、Home Edition には taskkill が入ってないことでした。

今まで意識したことありませんでしたが、Home Edition の制約って思わぬところで影響しますね。

みんなの党はやめた方が良いかもしれない理由(それ以上に民主は絶対にダメな理由)

先日は「みんなの党」をやたらと持ち上げて投票をお勧めしましたが、実はネガティブな要素もあります。

それは、構成員の考え方にばらつきが多いこと。党議拘束を行わないことには、所属議員が各自の信念に基づいて行動できるというメリットもありますが、党の主張と矛盾した行動をとる議員が出てきかねないというデメリットもあります。

また、弱小政党の悲しさで、あまり選り好みしていては人が集まらないので、少しばかり考え方が違っても擁立する、ということになりがちです。

特に「悪名高い」のが後藤啓二氏で、この人は児童ポルノの規制強化を主張しており、また、漫画等のいわゆる「二次元」にまで規制を及ぼすことも要求しています。

彼は弁護士なのですが、リベラルすぎるような人が多い弁護士の中では珍しいですね。

このように、各論ではにわかに賛同しがたい主張も若干見受けられます。しかし、背に腹は代えられません。

今度の参院選で民主党に単独過半数を与えることは、外国人参政権に対してもはや何の歯止めもなくなってしまう、ということです。

「参議院が否決しても衆議院が再可決したら法案は成立するから、参議院は意味がない」という人がいますが、とんでもないことです。
再可決には三分の二の賛成が必要なのです。これは大きな違いです。参議院で否決されることが確実な「筋の悪い」法案は、そもそも衆議院でも可決されにくい、ということもあります。

既に何度も述べてきたとおり、私は外国人参政権に反対です。
民主主義の根幹である選挙権が、さしたる議論もなく変質される。本当に恐ろしいことです。
同じ考えの方は、ぜひご家族やご友人にも呼びかけて下さい。

みんなの党が嫌なら、自民でも良いのです。なんなら公明でもかまいません。

追記:
公明はダメでした。公明も外国人参政権に賛成しています。よく調べずにいい加減なことを書いてしまい申し訳ありません。

今度の選挙で民主・共産・社民には絶対に投票しないことが決定的に重要です。

「みんなの党」に投票すべき7つの理由

1.民主を牽制する党が必要

とある掲示板で「二大政党制はアングロサクソンの妄想に過ぎず、ついこの間までの自民党のようなゆるやかな一党支配が実はもっとも望ましい政体である」と説く人を見掛けました。
一理ある考え方です。しかし、現実には一党支配は終わり、政権交代が起きました。二大政党制であれ、多党制であれ、国民は今後も政権を交代させていくだろうし、また、そうあるべきです。自民の一党支配は許さないけど民主の一党支配は許す、というのでは辻褄が合いません。

つまり、次は民主以外に投票するのが筋、ということです。

もっとも、政権交代させるためには総選挙(衆議院選挙)を待たなければなりません。菅首相は短気な人らしいですから、突き上げを食って「えーい、解散!」となってくれれば良いのですが、まずは次の参院選で民主党を勝たせすぎないことが大切です。牽制者となる有力な政党が存在すれば、仮に民主党が第一党であっても好き勝手には出来ず、それは国民にとって利益となります。

その牽制の役割を担うことを自ら任じ、また期待されているのが「みんなの党」です。

2.自民ではない

牽制者というだけならば、党勢衰えたとは言え、もっとも有力なのは自民党でしょう。谷垣さんは少し頼りないですが、自民には小泉進次郎のような面白い若手もいます。
ただし、いちいち挙げませんが、自民にはかなり問題のある政治家が何人かいます。何しろ、55年体制が始まって以来の政界の「膿」が溜まっているのですから。

もっとも、その膿の中でも一番酷い塊だったのが小沢一郎なのですが。
選挙のためならどんなことでもするという最悪の伝統を受け継ぐ小沢一郎が抜けた今の自民党は、力は失ったものの、その意味ではかなりマシな党になっています。

ともあれ、自民アレルギーで、金輪際投票用紙に自民党と書きたくない、という人は「みんなの党」に投票すると良いでしょう。

3.「子ども手当」は亡国政策

最悪なのは、民主党政権が固定化することです。そして、その固定化のために彼らが打った布石が、子ども手当や高校無償化など、国民の目の前にニンジンをぶら下げる政策です。

たしかに、子ども手当を貰えると助かるという人は多いでしょう。
しかしながら、出稼ぎの外国人の、それも海外に住む子供に対してまで支給するというのは常軌を逸しています。

「みんなの党」は、子ども手当に反対しています。

4.左翼でも宗教でもない

自民党政権時代、野党と言えば左翼でした。
社民党の前身の社会党は「北朝鮮による『拉致』は警察による捏造」などと言っていたような党です。共産党はコミンテルン日本支部として始まりました。
他にといって、公明党は変な宗教だし、保守党だのなんだのは自民党のエピゴーネンに過ぎません。

まさに、碌な野党がないので仕方なく自民に投票する、という状況でした。

しかし、今は違います。
「自民はイヤだし、左翼も宗教も嫌いだし、仕方がないから民主に投票する」必要はありません。
そういう場合は「みんなの党」に投票しましょう。

5.外国人参政権に反対

民主主義の究極的な形を夢想することが許されるならば、広く外国人に対しても参政権を認める、ということも考えられなくはありません。
しかし、現在の日本は、否、人類は、そこまで進化していないのです。

「いや、○○の国では外国人にも選挙権を認めてるよ」と言う人もいるでしょう。

断言しますが、それはあくまでその国に忠誠を誓った人に対して参政権が与えられているのです。

翻って、我が国は「国家に忠誠」を求めることがタブーになっている希有な国です。そして、現在、外国人参政権を強く求めているのはいわゆる特別永住外国人です。彼らは日本に忠誠を誓うのが嫌だからこそ帰化を拒んできたのです。
また、韓国では一部で外国人参政権が導入されていることがよく語られますが、これは、「公安委員会が認めた外国人に限る」という極めて欺瞞的なものです。実際にはほとんど認められていません。
「韓国も外国人に参政権を与えたのだから、日本も与えよ」というのは、詭弁であるだけでなく、悪質な内政干渉です。

尚、現在議論されているのは国政ではなく地方参政権ですが、だから外国人に与えても良い、ということにはなりません。地方選挙も国政に重大な影響を与えるからです。

「みんなの党」は外国人参政権に反対しています。

6.二股膏薬ではない

自民から離脱した政治家の作った新党はいくつかあります。が、どうも信用ならないところが多く、とりわけ疑わしいのが、舛添要一の「新党改革」です。
桝添曰く「菅さんが『一緒に政界再編をやろう』と言うなら、あらゆる可能性を模索する」とのことですが、この民主への露骨な擦り寄りは、民主を支持するしないとは別の次元で、人間として軽蔑せざるを得ません。

実は「みんなの党」の渡辺代表も自民から離脱した一人なのですが、彼が離党したのは2009年の1月、民主党が政権を獲るずっと前です。
後になって泥舟に乗っていたことに気づいて逃げ出し、しかも、民主党に擦り寄りつつある桝添と、どちらが信用できるかは明白でしょう。

「みんなの党」は民主党との連携を否定しています。

7.政権を獲る可能性はない

皮肉なことに、「みんなの党」が政権を獲る可能性は全くないことが、この党へ投票すべき最大の理由となります。

ここまでずいぶん「みんなの党」を持ち上げてきましたが、私自身、この党を全面的に信用しているわけではありません。逃げを打つように見えるかも知れませんが、少し違います。

実際、もし、「みんなの党」が政権を獲ったならば、どんな政策が行われるやら分かったものではありません。期待はずれは民主以上だった、ということにもなりかねません。

しかし、そんな心配は無用です。「みんなの党」が政権を獲る可能性はゼロです。

大切なのは、民主党の思い通りにならない勢力が一定の議席を占めることです。


©Miya: CC BY-SA

そのような勢力は、自ずと民主党を監視する役割を果たします。つまり、民主党の政策のおかしなところ、ダメなところを鵜の目鷹の目で探し出し、批判するわけです。それで良いのです。

監視者を欠くならば、どんな清廉な為政者も堕落は避けられません。ましてや、民主党は腐敗の代名詞のような小沢一郎が牛耳っている党なのです。菅代表は小沢と距離を置く姿勢を取っているとされますが、それも選挙をにらんだポーズに過ぎない可能性が高いのです。

民主党を支持しない人はもちろんのこと、ある程度支持する人も、子ども手当の野放図な支給が続けられ、外国人参政権によって日本が蚕食されるのを望まないのであれば、今度の参院選ではどうか賢い選択をしてください。

電池式コンデンサマイクはスイッチを切るのを忘れずに

いや、本当に……。

このブログはもともとカントリーブルースギターの練習の様子をお伝えしようとして開設したのですが、どうも政治その他の話題ばかりが増えてしまって、本来の目的を見失いつつあります(汗
そういうわけで、今後ときどきはギターの録音を貼ってみようかと思います。恥ずかしいのですけどね~。


willie_mae.mp3 (Traditional)

余談ですが、上に貼ったMP3プレーヤーはサンプリングレートを41.1KHzと決め打ちするようで、前回の音が少しおかしいのは48KHzで保存してしまったからのようです。

[Ruby]readlines のナゾ

IOクラスのメソッドである readlines は、その名の通りストリームを改行文字で区切って読み出し、配列に格納してくれますが、期待した動作と少し違っていたので戸惑ってしまいました。
例えば test.txt が

banana
apple
orange

となっているとします。

fruits = IO.readlines( 'test.txt' )

if fruits.include? 'banana' then
  p 'The monkeys will be delighted.'
else
  p 'Sorry, monkeys.'
end

darwin_ape.jpg配列 fruits に文字列 banana が含まれていると The monkeys will be delighted. とプリントされるはずですが、結果は Sorry, monkeys. となります。

なぜかというと、fruit[0] は’banana’ではなく’banana\n‘だからです。

改行文字を取り除いて配列に格納するには、

fruits = IO.read( "test.txt" ).split("\n")

などとしなければなりません。

ちなみに、Python の readlines() も同じように改行文字を含めるようです。

RubyでFTP

このご時世にスクリプトから平文でFTPというのも暢気すぎという気もしますが、試しにやってみました。

require 'net/ftp'

ftp = Net::FTP.new( host, user, password, nil )

ftp.chdir "/"
Dir['ftp_test/*.txt'].each{|file|
	ftp.put file
}

ftp.quit

ftp_testディレクトリ以下のテキストファイルを全てアップロードしています。
どうやら、mput に相当するメソッドはないようなので、Dir[] で特定のパターンにマッチするファイル名の配列を取得し、イタレータを使って一個ずつ put しています。Ruby は面白い機能がいっぱいありますね~。

注意点としては、ファイアーウォールが設定されている場合、Ruby インタープリタを例外として登録しておかなければならないことです。

なんか、セキュリティ的にいろいろアレなので、実験目的以外ではあまり使わない方がいいかもですね(^^;

清水の舞台から飛び降りる

今日のNHKのクローズアップ現代で、京都の清水寺に、日本画家の中島潔さんが46枚のふすま絵を奉納したことが特集されていました。鰯の大群の絵です。テレビで見ただけでも凄い迫力でしたが、いつかこの目で見てみたいものです。


©New Japan: CC BY-SA

ところで、清水寺と言えば清水の舞台、清水の舞台と言えば、「~から飛び降りる」という成句が頭に浮かびます。
聞くところによると、清水の舞台から飛び降りた場合の致死率は60%程度だそうです。4割近くは助かる、という計算になりますが、思ったより助かる確率高いですね。もっとも、助かると言っても怪我は免れないでしょうが……。

では2回続けて飛び降りてなお生きている確率はどのくらいでしょうか。

( 2 / 5 ) ^ 2 = 0.160

16%ですね。
では、3回だとどうなるでしょう。

( 2 / 5 ) ^ 3 = 0.064

生存率は約6%と劇的に低くなってしまいます。

やっぱり、清水の舞台から飛び降りるのは一生に一度にしておいたほうが良さそうです。

 

應接間グラジオラスの色赤し