毎日どんちゃんさわぎの対価

昔、豊前中津藩の藩主で小笠原長勝という人がいて、延宝元年(1673年)ごろから鬱病にかかったのだそうです。

家臣達はなんとか鬱病を治そうとして上毛郡幸子村に別荘を建て、長勝を住まわせたのですが、長勝は鬱病のわりには贅沢をする意欲は旺盛だったようで、別荘の部屋という部屋に金銀細工を施した他、浴槽は一辺が八間もあるものを作らせ、絶えず湯を張らせていたといいます。さらに、京大阪から名妓を大勢呼んで毎日どんちゃん騒ぎだったそうです。

こういった贅沢のための費用は日に三千貫に及びました。鬱は鬱でもいわゆる新型鬱だったに相違ありません。

さて、当時米一石が五十匁くらいだった(以上、桐畑隆行「豊前歴史風土記」より)そうですが、では三千貫とは米の価格を基準とすると現代だとどのくらいの金額か、が今日の頭の体操です。

石(コク)は元来重さの単位ですが、米一石と言う場合は体積を表します。約180.39Lです。これは江戸時代初期から殆ど変わっていません。玄米180.39Lは品質にもよりますが約156kgです。

農水省によると平成26年産米の全銘柄平均価格は玄米60kgあたり12,481円です。

従って米一石の現在の価格は

156 / 60 = 2.6

12481 * 2.6 = 32,450 (円)

です。

上記の書物には五十匁としかありませんが、これは銀五十匁という意味でしょう。銀五十匁は銭四貫文ですから、三千貫は銀五十匁の750倍。つまり、三千貫の価値は

32450 * 750 = 24,337,500 (円)

ということになります。

一日2400万円強。かなり粗雑な計算ですが、莫大な費用だったことは確かなようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*