実名か匿名か

最近、Facebook で、実名ではないと思われるアカウントが大量に凍結されたそうです。これから日本での普及が見込まれるこのサービスの運営会社としては、下手に匿名ベースで広まるよりは、ここらで一丁、実名が原則であることを周知させるべき、との考えに至ったのでしょう。

本名、筆名・芸名、仮名、名無し

「インターネット上で実名を義務づけるべき」だとか、「いや、匿名で良い」といった議論がなされるとき、しばしば曖昧なままにされているのが、実名・匿名の定義です。
狭義の実名とは、言うまでもなく戸籍上の名前、本名のことですが、筆名・芸名であっても「ああ、あの人の発言ね」と分かれば広義の実名と言えるでしょう。
例えば、元共産党委員長の不破哲三氏は、本名を上田建二郎といい、不破はペンネームでした。彼が不破の名で書を著し、国会議員に立候補し、マスコミのインタビューに答えたとき、誰が「それは実名ではない」と咎めたでしょうか。

一方、本名以外は匿名に当たる場合もあります。いわゆる有名人以外は、ほとんどこれです。
例えば、このブログのタイトルを「鈴木三郎のBlue Note?」みたいにすると、見る人は、「鈴木三郎が本名なんだな」と思うかも知れません。(が、違います)
この場合、「鈴木三郎」は仮名であり、性質としては匿名に近いものになります。非難の意味を込めて「偽名」と呼ばれることもあります。

興味深いのは、筆名・芸名と、仮名とは、本名以外の名前をある程度継続して名乗るという意味で形式的には同じものなのに、前者は実名の一種で、後者は匿名の一種であるということです。両者の違いは、有名かそうでないかだけです。

尚、本名であれ、筆名・仮名であれ、同じ名前を名乗り続けることを指して「顕名」という語を使う人がいますが、これは全く違う意味で使われる法律用語ですし、上に述べたとおり実名に近いものもあれば匿名に近いものもあり、少なくとも「匿名」の対義語として用いるのは避けた方が良いでしょう。

もう一つ、仮名よりもさらに匿名性の高い「名無し」があります。2ちゃんねるでおなじみですが、普通の掲示板でも「通りすがり」だとか「あああ」など、明らかにその場限りの名前を使うならば「名無し」と同じことです。

発言者にとっての実名・匿名

まとめると、

1.本名
2.有名人が本名以外を名乗る場合(筆名、芸名など)
3.有名でない人が本名以外を名乗る場合(仮名、ハンドルなど)
4.名無し

の4つ。数字が若いほうが実名性が高いと言えます。

まず問題となるのが 2 と 3 の区別ですね。有名か否かという非常に曖昧な要件でしか、両者を分けることが出来ません。
が、ここはそれをひとまずおいて、発言者にとっての実名ないし匿名のメリット・デメリットについて考えてみましょう。

良くある誤解の一つが、実名の発言の方が信憑性が高い、というものです。確かに、実名で言うくらいですから真剣な発言ではあるでしょう。しかし、実名だと、誰かに取り入ろうとお世辞を言ってしまったり、自分を良い人に見せようと心にもないことを書き連ねたりしてしまいがちなのも事実です。巧言令色少なし仁、というやつです。
その点、匿名の場合はそのようなインセンティブはありませんから、誰かが匿名であなたを賞賛していれば、それは言葉通りに受け取って良いわけです。ただし、どこまで本気なのかはわかりません。気まぐれで褒めただけなのかも知れません。
逆に、実名で罵倒された場合は、発言の内容はともかく、少なくとも相手があなたを深刻に憎悪していることだけは間違いありません。また、匿名で罵倒されても気にならない、と言えば嘘になるでしょうが、相手にしない方が良いのは確かでしょう。

このように考えると、実名であることのメリットは、発言の信憑性を増すというよりは、真剣さを伝えることが出来る点にあるといえます。
逆に、匿名であることのメリットとして思いつきやすいのは、先ほども述べたように発言の責任を負わずに済むということです。しかし、発言者が何者であるかではなく、発言それ自体を受け止めてもらえるというのも大きなメリットです。

制度としての実名・匿名

さて、これらは個としての発言者から見たメリット・デメリットですが、ある集団に於けるコミュニケーションの型として見ると、また別の視点が生まれます。

実名のみが許されるコミュニティがあるとします。そこでは各自が発言に責任を持ち、過去にまで遡って整合性を保とうとするでしょう。少なくとも慎重にはなります。

一方、匿名だと無責任発言のオンパレードになるのは2ちゃんねるを見ると分かるとおりです。

一見、実名主義の方が良質なコミュニケーションができそうに思われますが、そうとも限りません。先ほども述べた阿諛追従の弊害や、世間体を慮って言いたいことも言えない、という状況が考えられます。
それに、インターネットがすべて実名制になれば話は別ですが、当分は実名のみのコミュニティと、匿名OKのコミュニティが混在するはずです。
嫌な言い方ですが、実名のときはさも善人のような顔をして、裏では匿名で誹謗中傷しまくる、といった人が出てくるのは避けられません。

結局、場合による

上で実名性(ないし匿名性)によって四つのカテゴリーに分け、実名性が高いほど真剣な発言である、と述べました。
そして、毀誉褒貶のうち、誉・褒については匿名の方が、毀・貶については実名の方が信用できるとも述べました。
これらを掛け合わせると、次のようなマトリックスが出来上がります。

毀・貶 誉・褒
実名 信憑性 信憑性
匿名 信憑性 信憑性

いかがでしょう。さきほど、有名人とそうでない人との区別をひとまずおいて話を進めましたが、結局両者の差は程度の問題で、実名性の高低として捉えると良いことが分かります。

無論、価値判断を含まない言説、例えば数学的証明などは匿名だろうと実名だろうと正しいものは正しいし、間違っているものは間違っているわけで、上記の考察は当てはまりません。それ自体が価値を持つ(あるいは価値を志向している)言説、例えば小説・詩歌などにも当てはまりません。(但し、その小説・詩歌に対して評価を下す発言には当てはまります)

このように考えると、少なくともインターネットにおいては、性急な実名制の導入は不要と言えます。
ただ、実名で、十分に説得的な議論を積み重ねていけば、自ずとその人の発言は重みを持つのは確かです。こればかりは匿名派が「誰が言ったかではなく、発言の内容こそが大事」と言ってみたところで仕方ありません。
将来の自分の発言に説得力を持たせようとするならば、この点を良く考慮すべきかも知れません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*