Mac mini がただの箱になるところだった

Yosemite にしてからマウスが効かない現象に悩んでいました。ターミナルで demsg したところ、”The IOUSBFamily is having trouble…”というメッセージがたくさん出たので、何かがトラブってることは確実です。

いろいろ調べてみると IOUSBFamily.kext というファイルを差し替えると良いという話なので、荒療治ですがやってみました。

ところが結果は大失敗で、使えていたマウスも使えなくなり、さらにキーボードも使えないという状況になってしまいました。恐らく、差し替えた IOUSBFamily.kext のアクセス権の設定をしないまま再起動してしまったのが良くなかったのだと思います。

ノート PC なら USB が使えなくても最低限キーボードとトラックパッドは使えますが、Mac mini ではそうもいきません。一切の入力が不可能になってしまいました。Bluetooth のマウスやキーボードなら使えるはずですが、生憎 Bluetooth をオフにしていたのでペアリングできないというデッドロック状態です。

マウスカーソルは画面に張り付いたままです……。

しばらく試行錯誤していると一筋の光明が見えてきました。電源投入時の一瞬だけは USB キーボードが認識されているようなのです。

電源投入直後にキーボードが使えなければセーフモードなどにも行けなくなるので、ファームウェアが USB をサポートしているのでしょう。

すかさず、Command + R を押してユーティリティーを起動しました。

助かりました……。

ユーティリティーの中ではマウスもキーボードも使えます。それどころか Wifi にも繋がります。「再インストール」を選ぶとインターネットからファイルをダウンロードし始めました。上書きではなくクリーンインストールとなるのも今回のようなケースでは好都合です。

ただ、再インストール後は有線のUSBマウスやキーボード、及び Bluetooth のマウスキーボードは問題なく使えるようになりましたが、相変わらず無線の USB マウスは使えません。

ともあれ、最悪の状態からは脱しました。危なく Mac mini がただの箱と化すところでした。

Yosemite でトラブル

遅ればせながら Yosemite にしたのですが、致命的なトラブルが起きてしまいました。マウスが効きません。反応が悪いとかではなく、カーソルが微動だにしないのです。

マウスはバッファロー製の無線のやつ(BSMBW03H)です。最初はKVM スイッチのせいかと思ったのですが、受信機を Mac に直接繋いでも動きません。

このマウス、他のマシンでは問題なく使えますし、Mac でも Yosemite にするまではちゃんと機能していたので、このトラブルが OS に起因することはほぼ間違いありません。

念のために有線の USB マウスを繋いでみるとちゃんと使えたので、当面これで凌ごうかとおもいます。

でも、無線とはいえ、ごく普通のマウス(だと思う)なのにどうして動かないんでしょう。特別なドライバなどが必要とも思われませんが……。

有線LANが不安定

ロジテック製Wifi ルータLAN-HGW450/Sを導入してから10ヶ月ほどになります。使用感はあまり芳しくありません。

このルータ、電波の飛びやスループットなどカタログスペックは高いのですが、接続の安定性がいまいちです。しばしばWindowsの通知領域で「使用可能な接続はありません」となってしまうほか、稀にルータの設定画面にアクセスできなくなってしまうこともあります。

Wifi が高性能であることを謳っている点から推測するに、有線での使用はあまり想定していないのでしょう。実際、殆どの家庭では、ルータに有線で繋ぐのはPC一台のみ、あとはタブレットやノートPCをWifiで使うというのが普通です。

ところが我が家は普通ではなく、Windows機一台、Mac一台、NAS一台が有線で繋がっており、それぞれかなり頻繁に通信しています。

恐らく、NATテーブルが溢れているのが不具合の原因です。

生憎、ロジテックではNATテーブルの数も保持時間も設定不可能かつ非公開で、保持時間を短くしてみるといった定番の解決法も使えません。

ただ、上に書いたとおり「有線での使用はあまり想定していない」ということは、逆に言えば無線の方にリソースを振り向けているということです。NATテーブルも有線と無線とで別になっているようですので、試しにMacを無線で繋いでみました。

今のところ安定しています。

たぶん、これがメーカーの想定している使い方なのでしょう。

新 Mac mini

新しいMac mini が届きました。

Mac mini 比較

旧 Mac mini との比較(左→旧、右→新)です。ご覧のように上から見た面積はむしろ大きくなっています。厚さは2割減といったところでしょうか。質感は、旧の天板がプラスチックで安っぽかったのに比べ、新 Mac mini は全体がアルミ製で高級感がありますね。放熱にも若干寄与しそうです。

対象物としてキーボードを置いてみました。私はこの東プレRealforce 101 を KVM で切り替えて、Mac と Windows 両方で使っています。

OS はプリインストールされているので、電源を投入すると自動的にセットアップが始まり、数分後には使える状態になります。

ファイルの移動

ファイルを新しい Mac mini に移動します。

スクリーンショット

古いマシンのケースを開け、HDD を取り出して、SATA を USB に変換するケーブルを介して繋いだところです。左の Macintosh HD が新しい方、右のオレンジ色のアイコンが古い方です。

iTunes Media フォルダをバックアップしておこう

今回ちょっと困ったのが、iTunes のライブラリの扱いです。購入した曲は問題なく再ダウンロードできるのですが、手持ちの CD を取り込んだ分については、例えば iPhone などのデバイスから Mac に戻すことはできません

なので、

/ユーザ/[ユーザ名]/ミュージック/iTunes/iTunes Media

フォルダをバックアップしておきましょう。このフォルダを新しいマシンの同じ場所に移して、iTunes で「メディアをスキャン」すれば問題なく認識されます。アートワークやメタデータも元通りです。

ちなみに私はバックアップしていませんでした。故障した古いマシンの HDD が生きていたから良かったものの、さもなければ再び何十枚もの CD を取り込む作業を強いられるところでした。しかも、新しい Mac mini にはCD/DVD ドライブはもう付いていないので、外付けするか別のマシンを使って……。

たぶん、面倒になってやらなかったでしょうね。

新しい Mac mini 購入

自宅の Mac mini が壊れてしまいました。起動はおろか、電源さえ入りません。ACアダプタは正常なので、本体のどこかに異常があるようです。

修理も考えましたが、もともとこのマシン( Core 2 Duo )には若干速度的な不満を感じていたところだったし、修理の際データは保証されないそうなので、思い切って新しいのを買うことにしました。

mac mini

ハードウェア

  • 2.3GHzクアッドコアIntel Core i7
  • 4GB 1,600MHz DDR3 SDRAM – 2x2GB
  • 1TB Fusion Drive

ソフトウェア

  • iPhoto、iMovie、GarageBand
  • Pages、Numbers、Keynote
  • OS X Mavericks

増税前に駆け込んでみた

本体価格は 96,952円です。従って、消費税は 96,952 * 0.05 = 4,848 円です。増税後は 96,952 * 0.08 = 7,757円となるはずです。

4,848円 → 7,757円。

バカになりませんよね。

購入を決めた理由はもう一つあります。iPhone から wifi で写真等を同期する機能がなぜか使えなかったのです。同じ環境で他の人は使えているのに。どうやら、古い OS から上書きアップデートしているとダメだったようです。

クリーンインストールする手もあったのでしょうが、どうも億劫で先延ばしにしていました。今回都合良く(?)ぶっ壊れたことでマシンごと交換することにしたわけです。

モノが届くのが楽しみです。

追記(3月19日)

Appleから発送したというメールが来ました。驚いたことに、中国の深センからの発送です。

クロネコヤマト

中国の工場で作っているとは聞いていましたが、発送も現地からとは知りませんでした。

OS X Mavericks は e-Tax の推奨環境外

確定申告はお済みでしょうか。

今年(平成25年度)の e-Tax による申告で、国税庁が推奨する環境は以下の通りです。

e-tax 推奨環境

なんと、Mac OS X 10.9 Mavericks は推奨環境外です。確認作業が間に合わなかったのでしょう。

一方、Windows XP はまだ大丈夫のようです。MSのサポート期限は今年の三月いっぱいですからギリギリOKですしね。

私も含めて大半の人が Windows 7 を使うと思いますが、いつまで対応してくれることやら。

iTunes カードと他の支払い方法を併用

iTunes カードの残額より高いものを買うと、どのように処理されるかご存じでしょうか。

20130821184252

Appleから届いたメールです。”Store クレジット”とは、要するに iTunes カードです。残額が1,700円の状態で、3,000円のアプリ(「NHK日本語発音アクセント辞典」)を買いました。

ご覧のように、iTunes カードを使い切って、足りない1300円だけがクレジットカードに課金されています。当たり前と言えば当たり前ですが、少し感心しました。

一回の買い物で iTunes カードと他の支払い方法を併用することは可能です。

iTunes カードは以前友人から貰ったものです。ビートルズの写真が印刷されているやつです。10,000円も入っていたので、使い切るのに2年かかりました。しかも、最後は3,000円もするアプリを買うというヤケクソ気味の使い方です(笑)

なぜ(一部)身銭を切ってまで、このアプリ(「NHK日本語発音アクセント辞典」)を買ったかというと、単語の「意味」はネットで容易に知ることが出来るのに、「アクセント」はそうではないからです。

それに、NHKアナウンサーの音声ファイル付きなので、記号では分からないニュアンスも感得できます。英語と違って、日本語の辞書は発音記号までは載っていないものがほとんどです。ましてや、音声ファイルなどまず付いていません。

それだけに、ローカルで日本語のアクセント辞典を所有する意味はあると思います。逆に普通の国語辞典は、ネットで調べれば十分なのであまり必要を感じなくなりました。

LAN-HGW450/S 及び CV 導入

自宅にLAN-HGW450/SというWifiルータとLAN-HGW450/CVという無線コンバータを設置しました。




ルータの方は特に説明の必要はないと思います。無線コンバータというのは、Wifi の電波を受けて有線に変換し、各々の機器と繋ぐものです。有線LANにしか対応していない機器を無線化することができます。

従って、機器が無線LANに対応していれば本来必要ないものです。

ですが、我が家では PlayStation 3 を DLNA クライアントとして使っていて、この PS3、802.11 b/g にしか対応しておらず、たまに映像が乱れることがあったため、11 a/n に対応した LAN-HGW450/CV を導入したのです。ルータも替えたのは、ついでです。

802.11 a/n 対応

11n には2.4GHz 帯を使うものと、 5GHz 帯を使うものがあります。11a は 5GHz 帯のみなので、11 a/n と書いてあれば 11n の方も 5GHz 対応と見て間違いありません。逆に 11 b/g/n と書いてあれば、2.4GHz にしか対応していないという意味です。

2.4GHz 帯の混雑は有名で、ウチのご近所でも様々な SSID がひしめいています。一方、5GHz 帯はまだ新しいこともあり、また、チャンネル数も多いのでかなりすいています。

そういうわけで、11 a/n 対応の環境を構築してみました。

ちなみに、iPhone5 は 5GHz の 11n ですぐに繋がりました。が、Nexus7 は 2.4GHz の 11n でしか繋がりませんでした。実用上問題ありませんが、ちょっと残念ですね。

思わぬ不具合

いまどきの製品らしく、省電力機能もあります。

LAN-HGW450/S 省電力機能

30分刻みで週間スケジュールを組むことも出来るという凝ったものですが、この機能がウチの環境では不具合を招いてしまいました。

省電力モードになると有線LANを低速にするのは良いのですが、リンク速度が変わると CATV モデムが混乱するようで、WAN側の接続が失われてしまうのです。

そこで、有線LANは常時高速とし、ランプをオフにするに留めました。LEDランプの消費電力など本当に微々たるもので、節電には殆ど貢献しないでしょうけどね。

まあ、そこまで省電力にこだわる必要もないように思われます。消費電力は最大でも 15W ですから、24時間フル稼働で1ヶ月で10.8kWh、電気代は250円ほどです。実際にはそれよりずっと少ないでしょう。

論理性を欠くUI

最大の不満は論理性を欠く UI です。管理画面は下のような感じです。

LAN-HGW450/S 管理画面

良く使う機能を大きなボタンにしたかったのは分かりますが、あまり美しい配置とは言えません。

しかも、ボタンを押すと結局左側にサブメニューが現れるので、さして直感的に操作出来るわけでもありません。

ボタンでカテゴリ、例えば節電スケジュールを選び、設定し終えてから別のカテゴリを選ぶには右上の「ホーム」をクリックする必要があります。

ユーザーにそんなまだるっこしいことをさせるより、最初からボタンではなく左側のメニューで大きなカテゴリを選び、右側でサブメニューを選ぶようにすれば良かったのではないでしょうか。あるいは、展開可能なツリーメニューならなお良かったのですが。

ハードウェアは良い

このように、ソフトウェアには不満がありますが、ハードウェアのスペックは申し分ありません。理論上の最大スループットは450Mbps です。ただ、今のところ我が家では 270Mbps(リンク速度)でしか繋がりません。電波状況などに左右されるのでしょう。実効速度は計測していないので分かりませんが、少なくとも一般的な動画を見るには十分です。

型番から分かるように同一メーカー(Logitec)の同時期の製品ですから、条件さえ良ければ450Mbps で繋ぐことも可能なはずです。

iPhone5

今更ながら iPhone を買いました。

KDDI版です。
特に使い方に悩むところはありませんでしたが、呼び出し音が音楽になっていたので、通常のプルル……に戻しました。販売店も余計なことをしますね。

あと、やはり地図アプリが便利ですね。ただ、噂通りアップル謹製のはイマイチだったので、早速 Google のヤツを導入しました。これで、出先で迷わなくて済みます。

トラブルシューティングの際にアホになる現象

Macを起動するなどのタイミングで、Flash Player の自動アップデートが始まることがあります。最近、なぜかこれが失敗します。
adobe からアップデータをダウンロードして、デスクトップから実行すると成功するので、この現象自体はあまり気にしていません。

気になるのは自分のアホさ加減です。

先日、Mac にとても詳しい方にチャットで上記の件を伺ったところ、「異常終了するのでしょうか?」と聞かれました。

それに対する私の答えが、

ですかね~

……。典型的なアホです。

こういう場合、「はい、異常終了して、これこれのエラーメッセージが出ます」とか「ハングします」とか、具体的に答えなければいけません。

まぁ、言い訳させてもらうと、今回のトラブルではエラーメッセージが出るわけでもなく、ハングするわけでもなく、ただ「インストール」のボタンを押しても無反応(インストールが始まらない)で、数分待ってから強制終了したので、なんと答えて良いか分からなかったのですが、それならそうと言わなければいけません。

よく、技術掲示板などで質問者が要領を得ない受け答えをして「解決する気があるのですか?」などと怒られているのを見て、「アホやなぁ」と思っていましたが、自分がそれ以上のアホだったとは。

どうやら、人は、技術的な質問をすると IQ が 10 ほど下がるようです(笑)

Flash Playerの自動アップデートですが、コンソールに

Flash Player Install Manager: Unable to execute privileged task.

との記録があるので、恐らく権限の問題だと思います。管理者ユーザとしてログインしてるんですけどね……。よく分かりません。