モノトニックベース

country_01_thumb.gif

クリックで拡大(別窓)

また練習曲を作ってみましたので一緒に練習して参りましょう。譜例をクリックすると大きいのが開きます。それでも、ブラウザの設定によってはウィンドウに合わせて縮小されているかも知れません。その場合は開いた画面を再度クリックすると見やすくなります。

前回のデルタ風ブルースはフィンガーピッキングでもフラットピッキングでも弾けました(どちらかというとフラットピッキングの方が適しています)が、今回はフィンガーピッキング専用です。

まず、大事なお約束。旗が下向きになっている音符は親指で、上向きになっている音符はその他の指で弾きます。この曲はモノトニックベースなので親指の動きはごく単純ですが、もっと凝った曲でも考え方は同様で、旗が下向きなのがベースラインと考えてください。

以前にもお話ししましたが、モノトニックベースというものは技術的には簡単ですが感覚をつかむのはかえって難しいです。御覧の通りこの曲ではほぼ全体を通して6弦開放を鳴らすわけですが、漫然とやっているとあまり格好良く弾けません。鳴らすと同時に親指の付け根あたりで軽くミュートするような感じで弾くと良いです。楽譜にはその感じを表現するためにスタッカートを付けておきました。
繰り返しますが、この曲のコンセプトは単なるアルペジオではなく、親指でベースライン、人差し指と中指(好みによって薬指)でメロディラインを弾く、という一種の多声的旋律にあります。頭の中で親指の動きとその他の指の動きが分離するようになるとしめたものです。

もう一つ。E コードを、中指のハラで4弦と5弦の2フレット、人差し指で3弦1フレットという風に押さえるようにしましょう。これによって、薬指が自由になります。例えば、最初の1小節は上記のような指の形のまま、1弦2フレットを薬指で押さえます。慣れると簡単なのですが、指一本で二つの弦を押さえ、かつ他の弦をミュートしてしまわないようにするのはちょっとした訓練が必要です。

ところで、この曲の元ネタとなっている”Charley James”という曲の target=”_blank”> ステファン・グロスマンによる無料譜例を見つけました。私の譜例は、以前見た彼の教則ビデオの記憶を頼りに書いてみたものなのですが、酷似してますね……。著作権的にギリギリの代物ですが、細部が異なってますし、簡単なエンディングが付いていますので大丈夫でしょう(汗)

歌が上手くなる方法


 今日も、初心者向けのお話です。歌が苦手という方には大きく分けて2種類あるようです。

1.音程が定まらない。

どうもピッチがおかしく、音痴になってしまうという場合。まず、自分の音域を知ることです。無理に音域を広げようとせず、歌いやすい音域で歌う方が好結果を生みます。
次に、2度、3度、4度、5度、オクターブ、の各音程を”暗記”しましょう。もちろんこれ以外の音程もたくさんあるわけですが、平易な曲ではこの5種類が大多数なので、これらを確実にものにするのが効率的なのです。
私の場合、4度の音程がすこし苦手だったのですが、「蛍の光」の歌い出しの「ほ」と「た」の音程だと教わってからは一発で覚えました(笑)
ギターのそれぞれの弦の音程(6弦と5弦、5弦と4弦……、etc. 3弦と2弦を除く)も4度なので、素早くチューニングするのにも役立ちます。

2. 声が出ない

こちらはなかなか難しいです。「良い姿勢を保ち、口を大きく開く」というのがセオリーですが、合唱コンクールではともかく、ブルースにはちょっと当てはまりません。
他にも「喉で歌わず、腹から声を出す」といった、ちょっと抽象的な指導法も流布していますが、一朝一夕にできるものではありません(ただし、腹式呼吸だけはマスターしておいた方がいいです)。

そこで、本欄では誰でも簡単に出来る方法をご紹介します。それは、「鼻をひらく」こと。
鼻の柱(鼻梁)の中程を親指と人差し指でつまみ、口を閉じて「ん゛~~」とうなってみてください。喉ではなく鼻でうなります。「ん゛~~」。
いかがでしょう? 鼻全体がブルブルと細かく震動するような感覚があれば成功です。歌う直前にこれをやると、なぜか声が出るようになり、音域も若干広がります。

さて。上の二つは簡単に実践できて、確実に効果のある方法として自信を持ってご紹介できるものですが、一番大事なのは、実は「歌そのものをしっかり覚えること」ではないかと思います。少々のテクニックがあっても、うろ覚えの曲など上手に歌えるものではありません。結局、イヤでも間違わずに歌えるくらいになるまで何度も何度も聞く、これが上手く歌うための必要条件と言えるのではないでしょうか。十分条件ではないにしても。

押し入れからギターを取り出して弦を張ろう

 皆様はアコースティックギターの弦には何をお使いでしょうか。私は D’Addario のフォスファーブロンズ弦が好きです。ミディアムゲージを張ってたこともありますが、やはりライトゲージが肩が凝らなくていいですね。
音のきらびやかさだけから言えばヤマハの弦が一番だと思うのですが、それも新しいうちだけで2,3日も弾いてるとすぐへたってきますからね~。その点ダダリオの持ちの良さは驚異的です。それに、ヤマハのはブルースには音が綺麗すぎる気がします……。

もう一つ。普通、3弦は巻弦ですが、ブルースではスライドを多用するために、敢えてストレート弦を張ることがあります。それ用にセットになっているものもあれば、ヘビーゲージ用の2弦で代用する場合もありますが、後者が探す手間も省けてお薦めです。ただ、最初は感触に慣れないのでかえってスライドしにくかったりするんですけどね。
どんな弦を使うにしろ、新しい弦を張ったギターを爪弾くと実に気分が良いです。
もし、読者の方で、もう随分と弦を張り替えてないという方、あるいはギターを押し入れに突っ込んだまま永いこと弾いてないという方などがいらしゃったら、ぜひ新しい弦を張って久しぶりに弾いてみて下さい。そして、当ブログをブックマークして下さい!(←厚かましい)

追記:
私はことあるごとに「新しい弦って気持ちいいよね~」と周囲に語っているせいか、よく弦をプレゼントされます。言ってみるものです。(←厚かましい)

ニコニコ動画が重いっ

ここ数日、ニコニコ動画(RC2)がものすごく重いですね。動画によっては見られたらラッキーという感じになってます。アクセスが殺到しているのでしょう。

……それにしても面白いですよね、ニコ動。何が面白いと言って、あの一体感といったらない。私は主に猫動画を見ているのですが(笑)、猫がなにか可愛いしぐさをした瞬間に「かわいいいいい」と一斉にコメントが入る、あれです。実際には皆それぞれ時間的にかなり離れて閲覧しているわけですが、なんとなくみんなで一緒に動画を見ているような気にさせられます。疑似同期性というのだそうです。

さて、私たち利用者にとっては実に楽しいニコ動ですが、反面難しい問題を孕んでいます。

一つは採算です。有料のプレミアム会員が今後もそうそう増えることはないのは目に見えていますし、広告収入はかなり増えつつあるものの、未だ赤字だそうです。このまま行くとリソースを増強できずにますます重くなり、従って広告収入も伸び悩むという悪循環に陥るかもしれません。

もっとも、現状では動画の読込みに失敗して再度読込みする際に暇つぶしに先に表示された広告を見たりする人もいるので、ある意味うまくいっているわけですが、それも一時しのぎであって、あまりにも動画が重いとやがて利用者から見放されてしまう心配があります。

もう一つは著作権問題です。YouTube 等にも言えることですが、特にニコ動には映画やドキュメンタリ、ニュース、アニメなど、放送に供された番組があまりにもアッケラカンとアップロードされていて驚かされます。

もちろん、権利者から削除要請があればニコ動側は直ちに応じるのでしょうが、そのように権利侵害の監視コストを全て外部に負わせるのはいかがなものかと思われます。当然、権利者によってはそのようなコストと、被った損失とを天秤にかけて、見合わないと考えたならば放置せざるを得ないでしょう。

また、権利者は、ニコ動利用者の「反発」も考慮に入れなればいけません。例えばある放送局の番組(を違法にアップロードしたもの)が次々と削除されると、その放送局がネットを検閲している(法的には、検閲の主体は行政権ないし公権力であると(学説にもよりますが)言われていますが、ここではもっとざっくりとした大雑把な意味で言っています)という悪いイメージが広まってしまうかも知れません。利潤を追求する私企業である放送局にとって、株価に直接影響する「悪いイメージ」は深刻な問題です。

もし、ニコ動が、権利者はこのような利用者の「反発」を慮って強い態度に出ることが出来ない、ということを計算に入れているとすれば、かなり悪辣だと言わなければなりません。

しかし、です。ぶっちゃけ私もニコ動に上げられている映画やアニメを喜んで見てしまっています。利用者としては権利者のことなんか知ったこっちゃありません。

正直に言って、画質も音質も遙かに劣るにもかかわらず、普通にテレビで見ているよりニコ動で見た方が面白いのです。それというのも最初の方で述べた疑似同期性のお陰。これはもう、新しい動画の楽しみ方なんですね。

ですから、ニコ動が上記のような著作権問題を抱えているのは確かなのですが、権利者、特に放送局は、もう頭を切り換えてチャンネルが一つ増えたと考えればいいのではないかと思います。放送局が率先して動画をアップロードし、広告収益を山分け、コレです。もちろん、今のところテレビCMとニコニコ市場とでは規模が桁違い(前者が大きい)ですし、権利処理も素人が考える以上に複雑なのは承知していますが、それらを乗り越えてこそ放送の未来がある、と言っては言い過ぎでしょうか。

ぜひとも、利用者・ニコ動・権利者の利害が巧い具合にすり合わされ、今後も便利に利用し続けられるようになることを期待します。

……やれやれ、あまりにも重いので何度もリロードしながら待っている間に思い浮かんだことを書きつづっているとやたらと長くなってしまいました。「ふちゃぎん家の日常」が見たいのに~。

キーボードを買いました


 PCのキーボードにコーラをこぼして壊してしまったので、先日新しいのを買ってきました。迷ったのですが、初めてエルゴノミクスキーボードにしてみました。Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000 です。
今もそのエルゴノで打っているのですが、だいたい元と同じくらいの速さで打てるくらいには慣れました。もっとも、スピードはそろそろ頭打ちになりそうです。
恐らくこのキーボードは速く打つことよりも、楽に打つことを重視したものなのでしょう。以下にちょっとだけ感想を。

良い点

  • パームレストが合成皮革張りで若干弾力があり気持ちいい。
  • この機種独特の、手首から指先にかけて下がっていくという「逆傾斜」が非常に楽。
  • ホットキーが多すぎず少なすぎず、丁度良い数で案外使える。

悪い点

  • Enterキーがやや小さい。
  • スペースバーがこころもち重い。
  • ファンクションキーが4個ずつに纏まっていない。
  • ズームスライダ、戻る・進むボタンの使い道がない。
  • ホットキーの割り当ては変更可能なものの、あまり柔軟ではない。

なんだか悪い点の方が多くなってしまいましたが、実際の使い心地はそう悪くないです。特に、ハの字に開いたキー配列には、思った以上にすぐに慣れました。欲を言えばファンクションキーが4個ずつになっていないのが残念ですが、キーボードの中央部が隆起しているというエルゴノミクスデザインの都合上、仕方がないのかも知れません。

あと、私はもともと”B”のキーを右手の人差し指で打つという妙な癖があったのですが、このキーボードでは左手人差し指で打たざるを得ません。これは左手で打つ方が合理的だと思いますので、欠点には数えていません。

それにしても、自分はギターの押さえ方だけでなくキーボードの打ち方も変則的だと、思いがけず自覚させられました。

密州怨曲

先日話題にした競走馬のデルタ・ブルースですが、Wikipedia によると香港名を「密州怨曲」と言うそうです。密州はもちろんミシシッピ州のことでしょう。そして怨曲がブルースなのでしょうが……怨って(笑)

以下、ちょっと真面目な話。
確かに、昔のアメリカ南部諸州で黒人達がいかに抑圧されてきたかを考えれば、「怨」というのもあながち間違いではないようでもあります。 しかしながら、少なくとも芸術にまで高められたブルースに於いては、そういった生々しい「怨」は、そのままの形では存在し得ないでしょう。ブルースのなんたるやを論じ始めると長くなって大変なのですが、かいつまんで言うとブルーな気持ち、恐らくは白人のメランコリーとはまた違った「憂鬱さ」を表したものかと思います。ブルーはやっぱりブルーなのです。うらみではなくて。
「人種差別を撤廃せよ!」と声を張り上げて拳を突き上げるような、そんな音楽ならば、私たちがこうまで心惹かれることもなかったのではないでしょうか。無論、人種差別に賛成だというわけでは毛頭ありません。ただ、特定の主義主張に与する芸術はおしなべて人を感動させる力が弱いと言いたいのです。

ちなみに、ブルースにはブルーなことばかりではなく楽しい出来事を歌ったものも多くあります。もっとも、それも日常の憂さを忘れるためであったとすれば、やはりブルーな気分と表裏一体なのですが。

追記:
中国語の「怨」は、特定の誰かを怨むというだけでなく、気分の晴れないこと、残念な気持ちを表すこともあるそうです。
cf.「乱世ノ音ハ、怨ニシテモッテ怒シ」〔詩経〕

にしむくさむらい

11月って小の月ですね。「そもそも今を去ること○千年前、ユリウス歴では……」といった故事来歴はよく知らないのですが、今ふと思い出したのが中学生向けの英語の問題です。
私は以前学習塾の講師をやっていたことがあるのですが、Today is November 28. What date comes 5 days after today? みたいなのが業者テストでよく出されていたのを覚えています。 大人でも一瞬とまどいますよね。
ほぼ例外なく月をまたぐようになっていて、しかも小の月なのです。本来の英語力とは余り関係ない知識でふるい落とそうとするこの手の問題はいかがなものかなぁ、とずっと思っていました。

まぁ、社会は、こういうひっかけ問題にひっかからずにそつなくこなすような人材を求めているということでしょうか。でも、これでは器用になるばっかりで大人物は育ちませんよね。

文部科学省はゆとり教育が学力の低下を招いたことを認め、今後授業日数を増加させるそうです。
大変結構なことですが、できるだけ骨太の教育を授けるようにして、「小の月だから1日ズレるんです」みたいなセコい問題が多出するようなことのないようにして欲しいものです。

それにしても、明日からはもう師走。
どうも毎年、1日損したような気分になります。……って、私だけでしょうか(笑)

厄介なのはスティグマ

庄内拓明さんがコピー問題の割り切れない思いで、コピー問題にも(大きく分けて)二通りあると論じておられます。そして、さらにコピーが問題にならない世界について深い洞察をなさっています。(ちなみに私は「コピー」を「デュプリケート」の意味に誤読して、頓珍漢なコメントをつけてしまいました(汗) 氏は、複製ではなく”コピー”についての話をされています)

さて、詳しくは当該エントリを読んでいただくとして、ここではコピーを問題にする人達と問題にしない人達との対立について論じましょう。

現在、先進各国が揃って知的財産権保護の強化に取り組み、かつてないほど著作権(や意匠権、特許権など)が強化されつつある一方で、フリーウェアという大きなムーブメントがあります。下世話な言い方をすると片方は「もっともっと金よこせ」と言い、もう一方は「金なんぞいらぬ、広く普及した方が良い」と言ってるわけです。 私も含めて、後者にシンパシーを感じる人が多いのは当然ですよね。

だがしかし、です。自分達はお金なんかいらないからといって、「いや、お金欲しいよ」という人達にまで権利を放棄せよというのはあまりに乱暴な話ではないでしょうか。印税等で我が身と家族を養っている人もたくさん居るのです。いきなり、「お前の作品も無料で再利用できるようにしろよ」と言われても困ってしまいます。やはり、現に存在している権利は尊重しなければなりません。

そこで注目されるのが クリエイティブ・コモンズ のような仕組みです。クリエイティブ・コモンズは、よく誤解されるように何でも非営利にしろとかパブリックドメインにしろとかいうわけではなく、あくまで著作物の利用が円滑に進められるように工夫された枠組みであって、権利者自身が著作物の利用のされ方を決めることが出来ます。クリエイティブ・コモンズにしたい人はすればいいし、したくない人はしなければいい。これで万事解決、良いこと尽くめのように思われます。

しかし、ことここに至って、スティグマ問題が浮上するのです。
ここでスティグマとは聖痕のことではなく、奴隷や犯罪者に押された烙印のことです。自由な再利用を認める人達の割合が一定以上に達すると、それを認めない旧来の立場の人達に「守銭奴」というスティグマを押すことになってしまわないか、私はそれを危惧します。
ですから、著作権の「独占性」は今後も原則として維持し、自由に再利用を認めますよ、というのはあくまで例外に留めるべきであると考えます。

――もっとも、世の中「お金欲しい」人達の方が、「お金なんかいらない」という理想主義者より強固な地歩を得ているのが常ですから、上記の危惧は杞憂というものでしょうね。
と言うより、両陣営の一方があまりに優勢になるとマズいのであって、両者のバランスが取れているのが一番なのかも知れません。

まぁ、無料で使えるものが増えた方が嬉しいことは嬉しいですよね。ソフトウェアに関して言えば、しばしばフリーウェアの方が有料のものより優秀だったりするんですよね~。

※広義のフリーウェア。ソフトウェアに限定した話ではありません。ちなみに、クリエイティブ・コモンズはソフトウェアについては何も規定していません。

カモン デルタブルース

Score-Grapher.gif

クリックで拡大(別窓)

デルタ風ブルースを一曲作ってみました。非常に簡単ですので、ギターを始めたばかりの方にもすぐ弾けると思います。一緒に練習して参りましょう。

まず、ブルースではお馴染みの8分の12拍子です。12拍子といっても4拍子のバリエーションみたいなもので、1拍がさらに3つに分かれると考えると分かりやすいです。タタタでひとかたまり。タタタ・タタタ・タタタ・タタタで1小節です。

各小節に何度も現れるシレーミ(Key of E なので正しくはソシードですが)は中指で3弦4フレット、人差し指で2弦3フレット、1弦開放をタタータとリズム良く弾きます。慣れたら中指で3弦2フレットから4フレットへとスライドさせて装飾音符を加えてください。五線譜の方には最初から入れてあります。

(余談ですが、私の使っている Score Grapher Pro Ver5 にはギターのスライドをタブ譜で表現する方法が無いようです……。うむむ)

3小節目のB7、一見難しく見えるかも知れません。ここは人差し指で4フレットの1~4弦をバレーし、中指で1弦5フレットを押さえるととても簡単に弾けます。次の小節のA7も同様に、人差し指で2フレットの1~4弦をバレーし、中指で1弦3フレットを押さえます。
ローコードのA7と言うと、2弦2フレットと4弦2フレットを押さえる、と最初に習うかと思いますが、上のように人差し指で小バレーするやつは、指盤のどこでも応用の利く便利な押さえ方ですので私は好んで用います。
この曲もB7とA7を同じ指の形を横にずらすだけで弾けます。

さて。できれば、マディー・ウォーターズの初期の録音を聞いてみてください。後期には非常に洗練されたシカゴブルースと呼ばれるジャンルを築き上げたマディーですが、南部に住んでいた頃の古い録音はまさにデルタ・ブルースです。素晴らしい演奏をたくさん聴いて、「自分もこんな風に弾けたら!」と強く願うことが上達への近道なのだそうです。その点、私も願望だけなら人一倍なのですが(笑)

ところで、またしても余談ですが、デルタ・ブルースでぐぐって見ると有名な競走馬がいるらしく、そっちの話ばかり出てきました。恐らく馬主さんがブルース好きなのでしょう。

ブルースで馬と言えば “C. C. Rider” ですが……、それはまた別の機会に~♪

五度圏

今回は本当に初心者向けのお話なので、中上級者の方は(もし御覧になっていたら)読み飛ばしていただきたいのですが、五度圏の話です。

以前、スリーコードは機械的に覚えるよりもそれぞれの調の I, IV, V として覚えた方が良い、というようなことを書きました。そうは言っても急に「Key of ○ の IV は?」などと問われると分からなくなってしまいませんでしょうか。私はよくなってました(笑)
これを一瞬にして解決するのが五度圏です。♯や♭が何個ついてるか知るためだけじゃないんです。
五度圏のある調から時計回りに一つ進むとその音が V なのですね。反時計回りに一つ進むとその音が IV です。
例えば、Key of C では隣の G が V です。反対側の F が IV です。簡単ですね。

では、Key of B ではどうでしょう?
I = B, IV = E, V = F ですね。

伴奏を頼まれたときなんかに、この手でカポを使わずに相手の音域に合わせられたら驚かれますよ~。